fc2ブログ

(154)記述問題の技術 ⑥丁寧に字を書くこと

記述解答では「採点者にわかりやすく書くこと」がとても大切です。

これは大人にはわかりきったことかもしれません。

でも、普段、親や周りの大人に自分をわかってもらうのが当たり前な環境で育っている小学生にとっては結構難しいんですね。

ですから、「わかりやすく書く」とは具体的にどう書くのかをかみ砕いて伝える必要があります。


その一つとして、今回は「丁寧に文字を書くこと」について書きたいと思います。

そもそも記述解答は、自分がわかっていることを書くのではなくて、相手にわかるように書くとことが大切ですよね。

ざっくり言えば、「相手に親切な文章」がいいわけです。

独りよがりなのではなく、「どう書いたらわかりやすいかな」と考え、相手への親切な気持ちで以て解答を書くことをいつも心がけたいものです。

その意味で、「丁寧に字を書くこと」は相手への親切の一つなんですね。

丁寧に字を書けば記述問題が得意になるという単純な問題ではありませんが、字が雑だというのは相手への視点が欠けている証拠でしょう。

丁寧に字を書く心がけをすることは、それ自体が相手に親切な解答を書くことにつながり、いい記述解答につながるのではないでしょうか。

いままで見てきた生徒さんを顧みても、雑な字を書いている生徒さんは往々にして独りよがりな解答である傾向が強いです。

丁寧に字を書くこと。

単純なことですが、相手に親切なわかりやすい解答を書く上で、案外大切なことだと感じます。



▶ 若杉国語塾の今年度(2022年2月~2023年1月末)のレギュラー授業受講生を募集しています。

現在(3月17日時点)、レギュラー授業の残り枠は以下の1つとなっております。

木曜日 19:30~21:30

ご希望の方は、若杉国語塾のHPをご参照の上、お申し込みください。
空きがなくなり次第、今年度の募集は終了となります。

よろしくお願いいたします。


新著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』が2022年1月19日に発売されました。

「記述問題の徹底攻略シリーズ」の第三弾。自信作です!





↓おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。ついに5刷となりました!




↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる、中受国語に関する2冊目の著書です。現在2刷目!




↓↓中受国語3冊目の著書。選択肢問題対策はこれ一冊で完璧です!現在3刷目。



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!
スポンサーサイト



(152)記述問題の技術 ⑤なるべく本文の言葉を使って解答を書く

記述問題を解くときにはいくつか注意すべき点があります。

その中でも、特に重要なもののうちの一つが、

なるべく本文の言葉を使って解答を書くこと

でしょう。

記述問題でなかなか得点が取れないが生徒さんに共通することとして、

本文に書かれていない自分勝手な解釈をしてしまう

ことが挙げられます。

本文から読み取った印象をなんとなく自分の中で都合よく解釈して、それを解答にしてしまうんですね。

「フィーリングで解いている」などとよく言われるやつです。

しかしこれではなかなか記述問題の得点は安定しません。

自分の「フィーリング」と文章が合っているときはそれなりに得点になるのでしょうが、そうでないと的外れになってしまいますからね。

ですから、記述問題の解答までの基本的なプロセスとして、

本文に答えのもと(根拠)を探す→なるべく本文の言葉を使って解答を書く

ということをいつも心がける必要があります。

もちろん、いつも本文の言葉をそっくりそのまま使えるとは限りませんから、ある程度臨機応変に、そのままではわかりづらいところは言葉を補ったり、そのまま書くと長ったらしくなってしまうところは短くまとめたりと、常識的な範囲で手を入れなければなりません。

ただ、基本的には、使えるところは本文の言葉をなるべく使うというスタンスで書くということですね。

それによって自分勝手な、本文に書いていない的外れな解答になることが防げます。

記述解答を書く際にはいろいろと気をつけるべき点はありますが、まずはこのこと、

なるべく本文の言葉を使って解答を書くこと

はいつも心がけたいところです。



▶ 若杉国語塾の新年度(2022年2月~2023年1月末)のレギュラー授業受講生を募集しています。

現在(2月17日時点)、レギュラー授業の残り枠は以下の2つとなっております。

火曜日 19:30~21:30
木曜日 19:30~21:30


ご希望の方は、若杉国語塾のHPをご参照の上、お申し込みください。
空きがなくなり次第、新年度の募集は終了となります。

よろしくお願いいたします。


新著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』が2022年1月19日に発売されました。

「記述問題の徹底攻略シリーズ」の第三弾。自信作です!





↓おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。ついに5刷となりました!




↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる、中受国語に関する2冊目の著書です。現在2刷目!




↓↓中受国語3冊目の著書。選択肢問題対策はこれ一冊で完璧です!現在2刷目。



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!

(150)記述問題の技術 ④きかれていることと条件

「記述問題の技術」の4回目は「きかれていることと条件」についてです。

生徒さんの記述解答の間違えで最も多いパターンの一つが、

設問できかれていることに答えていない

設問の条件を満たした答えになっていない

というもの。

要するに、設問に対して正しく答えられていないのですね。

たとえば、設問で「理由を答えなさい」となっているのに理由を答えていないとか、「〇〇をふまえて書きなさい」となっているのに〇〇をふまえていないとか…。

解答の内容以前に、こういう間違いをしていては、せっかくの日々の努力も点数に結び付きませんね。

ですから、

①きかれていること

②条件

この二つは絶対に押さえるために、設問の「きかれていること」と「条件」の部分にマークや線引きをしましょう。

記述問題では、この二つは絶対に外さないようにするという意識で臨むこと。

記述解答を書く前の心構えとして特に大切なことです。



▶ 若杉国語塾の新年度(2022年2月~2023年1月末)のレギュラー授業受講生を募集しています。

現在(1月24日時点)、レギュラー授業の残り枠は以下の2つとなっております。

火曜日 19:30~21:30
木曜日 19:30~21:30


ご希望の方は、若杉国語塾のHPをご参照の上、お申し込みください。
空きがなくなり次第、新年度の募集は終了となります。

よろしくお願いいたします。


新著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』が2022年1月19日に発売されました。

「記述問題の徹底攻略シリーズ」の第三弾。自信作です!





↓↓中受国語3冊目の著書。選択肢問題対策はこれ一冊で完璧です!現在2刷目。



↓おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。ついに5刷となりました!




↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる、中受国語に関する2冊目の著書です。現在2刷目!



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!

(149)記述問題の技術 ③予測して読む

「記述問題の技術」の3回目は「予測して読む」。

これは前回の「対話して読む」の延長のようなものでしょうか。

本文と「対話して読む」ことができれば、その先に筆者がどういうことをいってくるかが何となくわかるようになります。

これは人と会話しているときでもそうですよね。

私たちは、相手と会話をしながら、相手の言わんとすることを読み取り、

「たぶんこういうことが言いたいんじゃないかな」

と、相手がどういうことを言いたいのかを、なんとなく予測しています。

これと同じことを文章を読むときにも意識しましょうということです。

予測して読む、といっても何も特別なことをするわけではありません。

人と話をするときと同じように、相手はきっとこんなことを言いたいんだろうな、と予測しながら文章を読むということですね。

もちろん、予測が当たることもあれば、外れることもあるでしょう。

でも、外れてもいいんです。

予測が外れて、

「ああ、そういうことを言いたかったのか!」

という驚きが、深く文章を読むきっかけになります。

「予測して読む」という意識自体が、表面的ではない、深い読みにつながるというわけです。

「予測して読む」

これもぜひ意識してみてください。読みが大きく変わりますよ。


▶ 若杉国語塾の新年度(2022年2月~2023年1月末)のレギュラー授業受講生を募集しています。

現在(1月16日時点)、レギュラー授業の残り枠は以下の3つとなっております。

火曜日 19:30~21:30
木曜日 16:00~18:00
木曜日 19:30~21:30

ご希望の方は、若杉国語塾のHPをご参照の上、お申し込みください。
空きがなくなり次第、新年度の募集は終了となります。

よろしくお願いいたします。


新著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』がアマゾンで予約受付中です。

発売予定日は2022年1月19日。

間もなく発売です。

「記述問題の徹底攻略シリーズ」の第三弾。自信作です!





↓↓中受国語3冊目の著書。選択肢問題対策はこれ一冊で完璧です!現在2刷目。



↓おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。ついに5刷となりました!




↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる、中受国語に関する2冊目の著書です。現在2刷目!



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!

(146)記述問題の技術 ②対話して読む

「記述問題の技術」の2回目は「対話して読む」。

これも前回の「映像化して読む」と同様、記述問題に限ってのことではなく、読解問題を解く際にとても大切なことですから、記述問題云々の前に意識しておきたいところです。

本文を最初に読むとき、「対話して読む」ことができるかできないかで、間違いなく本文の理解度が大きく違ってきます。

「対話して読む」ことで、深い読みができるわけですね。深い読みということでは、前回の「映像化」同様です。

では、「対話して読む」とはどういうことか。

これは文字通り、文章と対話して読むことです。

人と話をするときと同じように、文章を読むということですね。

人と話をするときって、何も考えず、相手の話をただ耳にしているだけではないですよね。

相手の話に対して、疑問を抱いたり、共感したり、なるほどとうなずいたり、あるいは自分の考えを述べたりします。

それと同じことを文章を読む際にもやろうということです。
(もっとも、受験国語では、文章に対して自分の考えを述べることはあまり必要ないかもしれませんが)

文章を読みながら、「これってどういうことだろう」「なんでこんなふうに言うんだろう」と疑問を抱いたり、「自分もそう思う」と共感したり、「ああなるほど、そういうことか」とうなずいたり。 

恐らくこれって、文章を読むときに、多かれ少なかれ、無意識のうちにやっていることだと思うんですよね。

それを意識的に行う。

これが「対話して読む」ということです。

文章と「対話して読む」ことで、深い読みになり、表面的な読みにならなくなります。

これは特に論説文において、筆者の言いたいことなどを正しくつかむのに役に立ちます。
ただただなんとなく、無意識に読んでいるよりも、筆者と対話しながら読む方が、相手の言わんとすることがよくわかりますよね。

「対話して読む」

ぜひ意識してみてください。読みが大きく変わります。


新著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』がアマゾンで予約受付中です。

発売予定日は2022年1月19日。

今年度入試にギリギリ間に合いました!

「記述問題の徹底攻略シリーズ」の第三弾。

自信作です。

記述問題でお困りの中学受験生のお役に立てれば幸いです。



▶ 若杉国語塾の来年度(2022年2月~2023年1月末)のレギュラー授業受講生を募集しています。

現在(12月22日時点)、レギュラー授業の残り枠は以下の4つとなっております。

火曜日 16:00~18:00
火曜日 19:30~21:30
木曜日 16:00~18:00
木曜日 19:30~21:30

ご希望の方は、若杉国語塾のHPをご参照の上、お申し込みください。
空きがなくなり次第、来年度の募集は終了となります。

よろしくお願いいたします。


↓↓中受国語3冊目の著書。選択肢問題対策はこれ一冊で完璧です!現在2刷目。





↓おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。4刷となりました!




↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる、中受国語に関する2冊目の著書です。現在2刷目!



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!

若杉国語塾 記述問題対策に特化した中学受験国語専門塾

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の著者・若杉朋哉が直接指導する 中学受験国語専門塾。 オンラインによる個別指導で、筑駒、開成、灘、桜蔭、麻布、駒東、武蔵、栄光、鷗友、芝など…記述問題対策に特化した授業を行います。
プロフィール

tomoyawakasugi

Author:tomoyawakasugi
若杉朋哉(わかすぎともや)
埼玉県さいたま市在住。
塾講師歴19年目。
記述問題対策に特化した中学受験国語専門塾「若杉国語塾」代表。
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 基礎演習編』
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』
著書『中学受験国語 選択肢問題の徹底攻略』
著書『すごくわかりやすい 規則性の問題の徹底攻略』
趣味は俳句です。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR
天気予報

-天気予報コム- -FC2-