fc2ブログ

(20)過去問について その2

算数はさて置き、こと国語において、過去問を繰り返して解くことに意味はない、ということが言われます。

記号問題や抜き出し問題などは答えを覚えてしまっているので、もう一度解いてもあまり意味がないというのでしょう。

そこは一部、私もそう思います。

ただ、記述問題についてはこんな風にも考えています。

記述問題を解き直す目的って、何でしょうか。

大きく考えれば、解き直しをすることによって、記述問題への対応力を高めることですよね?

であれば、記述問題の解き直しをすることで、自分の解答をもっとよい解答にするにはどうしたらよいかを考えたり、実際に書いてみたりして、「解答としての文章のレベルを上げる」という部分が大事だということですね。

「本文のこことここから書けばよかったのか!」

とか、

「気持ちの理由をもっと詳しく書くべきだった。」

とか、

「この部分は書かなくてもよかったな。」

とか。

そんなことを自分に言い聞かせながら、もっといい解答を模索する。

そこで力がつくように思うんですよね。

だとしたらですよ?

過去問を解いて、一回読んだ文章だからこそ、何となく覚えている問題だからこそいいのではないのでしょうか。

初めて解いたときの自分の解答は60点レベルの解答だった。

それを2回目に90点レベルの解答にしてみる。

それを模索してみる。

記述問題は何が難しいかというと、ひとつは、解答として文章を整えること、なんですよ。

この「整える」というのは、こういう過去問の解き直しでこそ練習の効果があると思うんですね。

国語の解き直しは意味がないなんて言われますが、国語の記述問題に限っては、解き直しこそが記述力を上げるのではないか?

私はそんなふうに思っていまして、自分の塾でもその部分を大切にやりたいなと考えています。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると、ポイントが加算され、多くの方の目に留まりやすくなります。応援していただけると嬉しいです。



*さて、中学受験国語の記述問題対策に特化した「若杉国語塾(仮)」は2019年春の開塾を目指しています。

が、それまで待てないという方、もっと早くから授業を受けてみたいという方には、「家庭教師」として授業をお引き受けしたいと思います。

対象は現在小5、小6のお子さんです。

ただし、家庭教師で授業をお引き受けできる件数には限りがあります。


2018年10月31日現在の空き状況は以下の通りです。

・火曜日 16:00〜18:00 白金高輪駅まで45分圏内の方

・水曜日 16:00〜18:00 ←ご予約いただき、空きがなくなりました!

・木曜日 16:00〜18:00 ←ご予約いただき、空きがなくなりました!

・金曜日 16:00〜18:00、19:00〜21:00など 山手線内または沿線、あるいは、さいたま市から1時間圏内の方


家庭教師ご希望の方は、

① 生徒氏名、学年
② 最寄り駅と、最寄り駅からご自宅までにかかる時間
③ 電話番号
④ 志望校
⑤ 希望の曜日・時間帯

を明記の上、

wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp

(☆は@に変換してください)

までご連絡ください。

折り返し、授業料などの条件面の詳細をお知らせします。

なお、お申し込みは基本的には先着順ですが、前後の移動時間の都合から、お引き受けできない可能性もございます。ご了承ください。
スポンサーサイト



(19)過去問について その1

国語の過去問について、昔は、そんなに解かなくてもいいんじゃないかと思っていました。

「だって、同じ問題が出るわけでもないし…。」

・・・

・・・

・・・

・・・浅はかでしたね!

国語を教えるようになってからは、国語の過去問を解くことがどれだけ大切か、身にしみてわかります。

確かに、国語の問題で同じ文章はほとんど出ません。

そこは算数の問題とは違います。

算数はほとんど同じ問題が出るので、気持ち的にも過去問に取り組みやすいですよね。

ただ、国語も3年分、5年分…とやっていくと、

「なるほど、同じだね!」

と、気づくんですよね。

文章は違いますよ。

ただ、問いの立て方だったり、問いの形式だったり、その学校学校によって、やはり同じようなものが繰り返されているんですね。

もう、やるのとやらないのとでは大違いです。

明らかに10点、20点は違ってきます。

仮に模試の成績が芳しくなくても、志望校の過去問を徹底的にやり込めば、やはりそれなりに勝負できますし、逆もしかりでしょう。

で、すごく当たり前の結論で恐縮ですが…、

過去問は超〜〜〜重要です!

徹底的にやり込みましょう!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると、ポイントが加算され、多くの方の目に留まりやすくなります。応援していただけると嬉しいです。



*さて、中学受験国語の記述問題対策に特化した「若杉国語塾(仮)」は2019年春の開塾を目指しています。

が、それまで待てないという方、もっと早くから授業を受けてみたいという方には、「家庭教師」として授業をお引き受けしたいと思います。

対象は現在小5、小6のお子さんです。

ただし、家庭教師で授業をお引き受けできる件数には限りがあります。


2018年10月30日現在の空き状況は以下の通りです。

・火曜日 16:00〜18:00 白金高輪駅まで45分圏内の方

・水曜日 16:00〜18:00 ←ご予約いただき、空きがなくなりました!

・木曜日 16:00〜18:00 ←ご予約いただき、空きがなくなりました!

・金曜日 16:00〜18:00、19:00〜21:00など 山手線内または沿線、あるいは、さいたま市から1時間圏内の方


家庭教師ご希望の方は、

① 生徒氏名、学年
② 最寄り駅と、最寄り駅からご自宅までにかかる時間
③ 電話番号
④ 志望校
⑤ 希望の曜日・時間帯

を明記の上、

wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp

(☆は@に変換してください)

までご連絡ください。

折り返し、授業料などの条件面の詳細をお知らせします。

なお、お申し込みは基本的には先着順ですが、前後の移動時間の都合から、お引き受けできない可能性もございます。ご了承ください。

(18)~しなさい?

もうずーーーーーーーーーーーっと昔のことになります。

私が小学生のころか、中学生のころか。

何のテストだったでしょうか。

もしかしたら何かの問題集だったかもしれません。

ふと、設問を見ると、文末が、

「~しなさい。」

となっているでありませんか。

「次の計算をしなさい」とか、

「次のア~オの中から正しい答えを選びなさい」とかいう、あれです。

いまでは何とも思いませんが、そのとき思ったことをいまでもはっきりと覚えています。

「~しなさい、だって?何を偉そうに!命令しやがって!」

・・・

・・・

それからというもの、設問の文末表現が気になってしかたありません。

「~しなさい。」

くらいならまだましですが、中には、

「~せよ。」

みたいなのもあります。

「次のア~オから、正しい答えを選べ」

なんていう命令口調にはそのたびに憤慨していたわけです。

・・・若かったですね。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると、ポイントが加算され、多くの方の目に留まりやすくなります。応援していただけると嬉しいです。



*さて、中学受験国語の記述問題対策に特化した「若杉国語塾(仮)」は2019年春の開塾を目指しています。

が、それまで待てないという方、もっと早くから授業を受けてみたいという方には、「家庭教師」として授業をお引き受けしたいと思います。

対象は現在小5、小6のお子さんです。

ただし、家庭教師で授業をお引き受けできる件数には限りがあります。


2018年10月29日現在の空き状況は以下の通りです。

・火曜日 16:00〜18:00 白金高輪駅まで45分圏内の方

・水曜日 16:00〜18:00 ←ご予約いただき、空きがなくなりました!

・木曜日 16:00〜18:00 ←ご予約いただき、空きがなくなりました!

・金曜日 16:00〜18:00、19:00〜21:00など 山手線内または沿線、あるいは、さいたま市から1時間圏内の方


家庭教師ご希望の方は、

① 生徒氏名、学年
② 最寄り駅と、最寄り駅からご自宅までにかかる時間
③ 電話番号
④ 志望校
⑤ 希望の曜日・時間帯

を明記の上、

wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp

(☆は@に変換してください)

までご連絡ください。

折り返し、授業料などの条件面の詳細をお知らせします。

なお、お申し込みは基本的には先着順ですが、前後の移動時間の都合から、お引き受けできない可能性もございます。ご了承ください。

(17)とりあえず何か書いてみよう?

記述問題の解答で、最も多い間違え方は何でしょう。

・・・

・・・

はい、生徒たちの解答用紙からわかる、記述問題における最も多い間違え方は、

解答欄になにも書いていない

です。

要するに、答えの欄が空欄のまま。

これが圧倒的に多いです。

時間がなかったとか、色々と理由はあると思います。

ただ、そもそも、何を書いたらいいのかわからない。

どうやって書いたらいいのかわからない。

そんな子が多いのではないでしょうか。

記述問題というと、よく、

「何でもいいから、とりあえず何か書いてみよう!」

なんていうことが言われます。

でも考えてみると、これはちょっと乱暴に思います。

とりあえずでも書けないから空欄なんですよね。

例えば、泳げない子に向かって、

「とりあえず泳いでみよう!」

なんて言って、水に放り込むとしたら、

「それは違うんじゃないの?」

となりますよね。

泳げない子には、

水に慣れさせるところから始めて、息継ぎの仕方やバタ足の仕方、手の動かし方など、泳ぎ方をひとつひとつ教えるじゃないですか。

国語の記述問題も同じだと思うんですよ。

こう書くと、

そんなの当たり前じゃないの?

と思われるかもしれませんが、いやいや、こと記述問題に関して、巷では「とりあえず書こう!そのうち慣れる!」的な指導が普通です。

ですから私のところは、水に慣れて、息継ぎ、蹴伸び、バタ足、ビート板...のように、ひとつひとつ当たり前に教える国語塾にしたいと思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると、ポイントが加算され、多くの方の目に留まりやすくなります。応援していただけると嬉しいです。



*さて、中学受験国語の記述問題対策に特化した「若杉国語塾(仮)」は2019年春の開塾を目指しています。

が、それまで待てないという方、もっと早くから授業を受けてみたいという方には、「家庭教師」として授業をお引き受けしたいと思います。

対象は現在小5、小6のお子さんです。

ただし、家庭教師で授業をお引き受けできる件数には限りがあります。


2018年10月28日現在の空き状況は以下の通りです。

・火曜日 16:00〜18:00 白金高輪駅まで45分圏内の方

・水曜日 16:00〜18:00 ←ご予約いただき、空きがなくなりました!

・木曜日 16:00〜18:00 ←ご予約いただき、空きがなくなりました!

・金曜日 16:00〜18:00、19:00〜21:00など 山手線内または沿線、あるいは、さいたま市から1時間圏内の方


家庭教師ご希望の方は、

① 生徒氏名、学年
② 最寄り駅と、最寄り駅からご自宅までにかかる時間
③ 電話番号
④ 志望校
⑤ 希望の曜日・時間帯

を明記の上、

wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp

(☆は@に変換してください)

までご連絡ください。

折り返し、授業料などの条件面の詳細をお知らせします。

なお、お申し込みは基本的には先着順ですが、前後の移動時間の都合から、お引き受けできない可能性もございます。ご了承ください。

(16)答えは本文にある?

国語の読解問題は、解く側の思い込みや感情移入は禁物です。

国語の読解問題は、本文にどう書いてあるかを読み取るもの。

ですから、答えは本文にある、なんてことがよく言われます。

このことを知っているだけでも大きなことです。

前にも書きましたが、私などは大学受験まで知りませんでしたから。

ただ、答えが本文にあるというのは、答えがそのまま本文に書いてある、というわけではありません。

抜き出し問題など、答えを本文からそのまま見つけるという場合もありますが、たいていは、「答えのもとを本文から見つけてそれを根拠に考える」という感じになりましょう。

だから、国語の読解問題の勉強というのは、この2点を訓練すればいいということがわかります。

①答えのもとを本文からどう見つけるか?

②答えのもとを根拠にして、それをどう解答に結びつけるか?

国語の読解問題は、多くの学校や塾などにおいて、なんとなく、フィーリングで教えられていると思います。

私も大学受験まではほぼフィーリングで解いていました。

ただ、一部のよい塾やよい参考書などは、①を扱っています。

これだけでも読解問題はすごくわかりやすくなります。

しかし、問題はこの先にあるように思います。

①をクリアするだけでも大きいのですが、②をどう攻略するか?

例えば、記述問題の場合。

「〜はどういう気持ちか。」という問題があります。

本文で、その気持ちが現れているところを見つけるのが①の段階、そこからその気持ちを適切に言語化するのが②の段階という感じでしょうか。

で、②の練習というのは、あまりやられていないのではないでしょうか。

少なくとも私は、そのような指導を受けたことはありませんし、そういう指導を見たこともありません。

私の塾では①はもちろん、②の練習を徹底的にやりたいと思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると、ポイントが加算され、多くの方の目に留まりやすくなります。応援していただけると嬉しいです。



*さて、中学受験国語の記述問題対策に特化した「若杉国語塾(仮)」は2019年春の開塾を目指しています。

が、それまで待てないという方、もっと早くから授業を受けてみたいという方には、「家庭教師」として授業をお引き受けしたいと思います。

対象は現在小5、小6のお子さんです。

ただし、家庭教師で授業をお引き受けできる件数には限りがあります。


2018年10月27日現在の空き状況は以下の通りです。

・火曜日 16:00〜18:00 白金高輪駅まで45分圏内の方

・水曜日 16:00〜18:00 ←ご予約いただき、空きがなくなりました!

・木曜日 16:00〜18:00 千駄木駅まで30分圏内の方

・金曜日 16:00〜18:00、19:00〜21:00など
山手線内または沿線、あるいは、さいたま市から1時間圏内の方



家庭教師ご希望の方は、

① 生徒氏名、学年
② 最寄り駅と、最寄り駅からご自宅までにかかる時間
③ 電話番号
④ 志望校
⑤ 希望の曜日・時間帯

を明記の上、

wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp

(☆は@に変換してください)

までご連絡ください。

折り返し、授業料などの条件面の詳細をお知らせします。

なお、お申し込みは基本的には先着順ですが、前後の移動時間の都合から、お引き受けできない可能性もございます。ご了承ください。

若杉国語塾 記述問題対策に特化した中学受験国語専門塾

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の著者・若杉朋哉が直接指導する 中学受験国語専門塾。 オンラインによる個別指導で、筑駒、開成、灘、桜蔭、麻布、駒東、武蔵、栄光、鷗友、芝など…記述問題対策に特化した授業を行います。
プロフィール

tomoyawakasugi

Author:tomoyawakasugi
若杉朋哉(わかすぎともや)
埼玉県さいたま市在住。
塾講師歴19年目。
記述問題対策に特化した中学受験国語専門塾「若杉国語塾」代表。
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 基礎演習編』
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』
著書『中学受験国語 選択肢問題の徹底攻略』
著書『すごくわかりやすい 規則性の問題の徹底攻略』
趣味は俳句です。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR
天気予報

-天気予報コム- -FC2-