fc2ブログ

(39)記述問題対策の本の執筆中 その9

記述問題対策の本の執筆も中盤戦といったところでしょうか。

記述問題を中心に出題する学校の過去問をばりばり解きながら、問題の種別を分類しています。

筑駒、灘、開成、麻布、栄光、駒東、武蔵、芝・・・といったところ。

自分の中ではまだほとんど書いていないのに、間もなく100ページ近くなってしまいます。

そんなに書いたっけなと思うのですが・・・。

これはどこかで大きく削るか、それとも、文字を小さくするか。

まだ実際の入試問題を載せるスペースもあるし、このままでいくと300ページとか、そのくらいになってしまいそうです。

う~ん、どうしようか。

しかし、とにかく時間が欲しい!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると、ポイントが加算され、多くの方の目に留まりやすくなります。応援していただけると嬉しいです。
スポンサーサイト



(38)記述問題対策の本の執筆中 その8

数学(算数)の問題集でも、一番知りたいのは、

どうやってその解に辿り着くのか

どんなふうに頭の中が働いているのか

ということではないでしょうか。

私が数学の問題集(参考書)を書いたときも、その部分をできるだけ詳しく、わかりやすいようにしようと努めました。

自分が問題集(問題集)を選ぶときの基準はそこですから。

ですから今回、国語の記述問題対策の本も、その部分に注力したいと思っています。

「どうしてそういう答えになるの?」

「どうやって考えればその答えに辿り着くの?」

それをなるべくわかりやすく伝えたいと思っています。

そのためにはどういう紙面にするか?

書いていくうちにアイデアは沸いてきます。

こういうのもいいな!

お、こんなのも面白そうだ!

そんなふうに、自分が一番楽しめる本になりそうです。

進捗状況としては、ようやく「詩」が一段落ついたところです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると、ポイントが加算され、多くの方の目に留まりやすくなります。応援していただけると嬉しいです。



*さて、中学受験国語の記述問題対策に特化した「若杉国語塾(仮)」は2019年春の開塾を目指しています。

が、それまで待てないという方、もっと早くから授業を受けてみたいという方には、「家庭教師」として授業をお引き受けしたいと思います。

対象は現在小5、小6のお子さんです。

ただし、家庭教師で授業をお引き受けできる件数には限りがあります。


2018年11月18日現在の空き状況は以下の通りです。

・水曜日 16:00〜18:00 ←ご予約いただき、空きがなくなりました!

・木曜日 16:00〜18:00 ←ご予約いただき、空きがなくなりました!

・金曜日 16:00〜18:00、19:00〜21:00など 山手線内または沿線、あるいは、さいたま市から1時間圏内の方


家庭教師ご希望の方は、

① 生徒氏名、学年
② 最寄り駅と、最寄り駅からご自宅までにかかる時間
③ 電話番号
④ 志望校
⑤ 希望の曜日・時間帯

を明記の上、

wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp

(☆は@に変換してください)

までご連絡ください。

折り返し、授業料などの条件面の詳細をお知らせします。

なお、お申し込みは基本的には先着順ですが、前後の移動時間の都合から、お引き受けできない可能性もございます。ご了承ください。

(37)どんな塾にするか? その5

私が作りたいのは国語の記述問題対策に特化した塾なのですが、なぜ記述問題対策に特化した塾なのか?

それはですね、一番は単純に、

楽しいから

です。

国語の問題、特に入試問題を解いていて一番楽しいのは、私の場合、間違いなく記述問題です。

市販の解答なでと時々違っていて、

本当か?

と検討してみるときもすごく楽しい。

人生一度きりですから。

やはり楽しいことにチャレンジしたいと思うのです。

あとはもちろん、記述問題対策に特化した塾ってあまりないな、と。

結構困っている生徒さんは多そうなのに。

それもすごく大きい。

でも、どれくらい自分の塾に需要があるか、正直未知数です。

いま書いている本で、こういうことをやりますと、まずは見てもらいたいです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると、ポイントが加算され、多くの方の目に留まりやすくなります。応援していただけると嬉しいです。

(36)無駄なこと? その2

京浜東北線の駅名を順に言えるとか、カブトムシの名前を全部言えるとか、百人一首の歌をすべて諳んじられるとか、、、。

そういうのは受験からすると無駄なことですが、無駄なことって、面白いんですよね。

基本的に、面白いことって受験には無駄じゃないですか?(暴論)

逆に、効率的なことってつまらないんですよね。

効率的な勉強が本当はいいはずなのに、そうでもないというのは、そのあたりにも原因があるのかなと。

受験勉強に無駄なことなんて何もない、なんて言いません。

受験勉強的に無駄なことはたくさんあると思います。

そうではなくて、無駄は大事だよね、ということ。

勉強って面白いからね。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると、ポイントが加算され、多くの方の目に留まりやすくなります。応援していただけると嬉しいです。

(35)無駄なこと? その1

今日は小春日和で、日中は日向が暑いくらいでした。

うちの子は幼稚園のイベントか何かで千歳飴を作ったとかで、今日持ち帰ってきました。七五三ですね。

いま、小春日和とか千歳飴とか七五三とか、そんな初冬の言葉を使ってみましたが、国語の読解問題を解いていて、言葉を知らないお子さんはやはり圧倒的に不利ですね。

七五三は知っているお子さんが多いと思いますが、小春日和とか千歳飴とか、案外しりません。

小春日和も千歳飴も普通、「受験」には必要ない知識でしょう。

「受験」では、そんな無駄なことを覚えるより、もっと効率よく覚えるべきことがあると考えられています。

それも尤もなことですが、生徒たちを教えていると、そんな無駄なことの積み重ねが、結構大きな差になっているのを実感します。

特に国語の場合は、そうですね。

効率では掬えない部分って大きいです。

案外、たくさんの無駄こそが学力を支えているように思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックしていただけると、ポイントが加算され、多くの方の目に留まりやすくなります。応援していただけると嬉しいです。

若杉国語塾 記述問題対策に特化した中学受験国語専門塾

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の著者・若杉朋哉が直接指導する 中学受験国語専門塾。 オンラインによる個別指導で、筑駒、開成、灘、桜蔭、麻布、駒東、武蔵、栄光、鷗友、芝など…記述問題対策に特化した授業を行います。
プロフィール

tomoyawakasugi

Author:tomoyawakasugi
若杉朋哉(わかすぎともや)
埼玉県さいたま市在住。
塾講師歴19年目。
記述問題対策に特化した中学受験国語専門塾「若杉国語塾」代表。
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 基礎演習編』
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』
著書『中学受験国語 選択肢問題の徹底攻略』
著書『すごくわかりやすい 規則性の問題の徹底攻略』
趣味は俳句です。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR
天気予報

-天気予報コム- -FC2-