(72)【記述問題パターン別ドリル/解答】言いかえ問題(1) 巣鴨2014 大問3より
お待たせしました。
前回の問題 言いかえ問題(1) 巣鴨2014大問3より の解答・解説です。
【解説】傍線部「旅を実感させるようなことが起きる」を言いかえる問題です。拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』
にもある通り、「言いかえ問題」というのは、傍線部をわかりやすい別の言葉で説明すればいいんですね。
このとき、なるべく本文の言葉を使っていきます。
本文の言葉がそのまま使えなければ、本文の言葉をさらにわかりやすく言いかえて解答を作ります。
さて、「旅を実感させるようなこと」とはどのようなことか?
どこか本文に書いていないかなと探します。
すると、傍線部の直後に、
だれかが話しかけてくる。似たような長期旅行者や、あるいはその町に住む人や。食事に誘ってくれたり、中心から離れた、たとえば川や湖や滝や、ディスコやお寺や市場に連れていってくれたりする。
とありますね。
「旅を実感させてくれること」とは、このことでしょう。
ですが、これをこのまま解答とするには字数制限の二十五字以内を超えてしまいます。
ですから、この内容をさらにわかりやすく言いかえて解答を作る必要があります。
だれかが話しかけてくる。似たような長期旅行者や、あるいはその町に住む人や。→現地の人と話をすること。
食事に誘ってくれたり、中心から離れた、たとえば川や湖や滝や、ディスコやお寺や市場に連れていってくれたりする。→現地の人と出かけること。
などと短く言いかえればいいでしょう。
よって、こんな解答例はどうでしょうか。
【解答例】現地の人と話をしたり、一緒に出かけたりすること。(24字)
易しすぎましたか?
傍線部のすぐ後ろに答えの根拠がありましたからね。
ただ、今回の問題の中で確認してほしい、とても重要なことがあります。
それは、
本文に書いてあることをもとに解答を作ること。なるべく本文の言葉を活かして解答を作り、本文の言葉をそのまま使えない場合には、本文の言葉をわかりやすく言いかえること。
当たり前のことですが、こういう当たり前のことをいつも大切にして欲しいと思います。
【記述問題別パターンドリル】では今後も、こんなふうに、短めの文章で記述問題を書く練習をしていきます。
若杉国語塾のブログは、成績が上がるブログを目指しています!
次回の問題をお楽しみに!
*現在、家庭教師(対象:小5、小6)の指導を承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。

にほんブログ村
↑最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックして、応援していただけると嬉しいです。
前回の問題 言いかえ問題(1) 巣鴨2014大問3より の解答・解説です。
【解説】傍線部「旅を実感させるようなことが起きる」を言いかえる問題です。拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』
このとき、なるべく本文の言葉を使っていきます。
本文の言葉がそのまま使えなければ、本文の言葉をさらにわかりやすく言いかえて解答を作ります。
さて、「旅を実感させるようなこと」とはどのようなことか?
どこか本文に書いていないかなと探します。
すると、傍線部の直後に、
だれかが話しかけてくる。似たような長期旅行者や、あるいはその町に住む人や。食事に誘ってくれたり、中心から離れた、たとえば川や湖や滝や、ディスコやお寺や市場に連れていってくれたりする。
とありますね。
「旅を実感させてくれること」とは、このことでしょう。
ですが、これをこのまま解答とするには字数制限の二十五字以内を超えてしまいます。
ですから、この内容をさらにわかりやすく言いかえて解答を作る必要があります。
だれかが話しかけてくる。似たような長期旅行者や、あるいはその町に住む人や。→現地の人と話をすること。
食事に誘ってくれたり、中心から離れた、たとえば川や湖や滝や、ディスコやお寺や市場に連れていってくれたりする。→現地の人と出かけること。
などと短く言いかえればいいでしょう。
よって、こんな解答例はどうでしょうか。
【解答例】現地の人と話をしたり、一緒に出かけたりすること。(24字)
易しすぎましたか?
傍線部のすぐ後ろに答えの根拠がありましたからね。
ただ、今回の問題の中で確認してほしい、とても重要なことがあります。
それは、
本文に書いてあることをもとに解答を作ること。なるべく本文の言葉を活かして解答を作り、本文の言葉をそのまま使えない場合には、本文の言葉をわかりやすく言いかえること。
当たり前のことですが、こういう当たり前のことをいつも大切にして欲しいと思います。
【記述問題別パターンドリル】では今後も、こんなふうに、短めの文章で記述問題を書く練習をしていきます。
若杉国語塾のブログは、成績が上がるブログを目指しています!
次回の問題をお楽しみに!
*現在、家庭教師(対象:小5、小6)の指導を承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。

にほんブログ村
↑最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックして、応援していただけると嬉しいです。
スポンサーサイト