fc2ブログ

(72)【記述問題パターン別ドリル/解答】言いかえ問題(1) 巣鴨2014 大問3より

お待たせしました。
前回の問題 言いかえ問題(1) 巣鴨2014大問3より の解答・解説です。


【解説】傍線部「旅を実感させるようなことが起きる」を言いかえる問題です。拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』にもある通り、「言いかえ問題」というのは、傍線部をわかりやすい別の言葉で説明すればいいんですね。
このとき、なるべく本文の言葉を使っていきます。
本文の言葉がそのまま使えなければ、本文の言葉をさらにわかりやすく言いかえて解答を作ります。

さて、「旅を実感させるようなこと」とはどのようなことか?
どこか本文に書いていないかなと探します。
すると、傍線部の直後に、

だれかが話しかけてくる。似たような長期旅行者や、あるいはその町に住む人や。食事に誘ってくれたり、中心から離れた、たとえば川や湖や滝や、ディスコやお寺や市場に連れていってくれたりする。

とありますね。
「旅を実感させてくれること」とは、このことでしょう。
ですが、これをこのまま解答とするには字数制限の二十五字以内を超えてしまいます。
ですから、この内容をさらにわかりやすく言いかえて解答を作る必要があります。

だれかが話しかけてくる。似たような長期旅行者や、あるいはその町に住む人や。→現地の人と話をすること。
食事に誘ってくれたり、中心から離れた、たとえば川や湖や滝や、ディスコやお寺や市場に連れていってくれたりする。→現地の人と出かけること。

などと短く言いかえればいいでしょう。
よって、こんな解答例はどうでしょうか。

【解答例】現地の人と話をしたり、一緒に出かけたりすること。(24字)



易しすぎましたか?

傍線部のすぐ後ろに答えの根拠がありましたからね。

ただ、今回の問題の中で確認してほしい、とても重要なことがあります。

それは、

本文に書いてあることをもとに解答を作ること。なるべく本文の言葉を活かして解答を作り、本文の言葉をそのまま使えない場合には、本文の言葉をわかりやすく言いかえること。

当たり前のことですが、こういう当たり前のことをいつも大切にして欲しいと思います。



【記述問題別パターンドリル】では今後も、こんなふうに、短めの文章で記述問題を書く練習をしていきます。

若杉国語塾のブログは、成績が上がるブログを目指しています!

次回の問題をお楽しみに!



*現在、家庭教師(対象:小5、小6)の指導を承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックして、応援していただけると嬉しいです。
スポンサーサイト



(71)【記述問題パターン別ドリル】言いかえ問題(1) 巣鴨2014 大問3より

これからしばらくは、『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』 の4つの記述パターン(p.34参照)をもとに、当ブログ上で、

【記述問題パターン別ドリル】

をやっていきます。

普通、記述問題の練習って、どうしても長い文章を読んで書くという、結構大変なものになりがちですよね?

でも、それだとなかなか取り掛かりにくいんですよね。億劫になっちゃう。

だから、もっと手軽に、短い文章を使って記述問題の練習ができないか?

そう思い、「こんなのはどうだろう?」と考案したのが、この【記述問題パターン別ドリル】です。

短いから取り組みやすいというのがポイント!


前回の記事でも書きましたが『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』を「理論編」とすると、これから「演習編」をやろうというわけです。

目的は、記述問題の4つのパターン別の書き方を身につけること。

ですから、あまり難解すぎる問題は避け、基礎的な問題を中心にやっていきたいと思っています。

記述問題が苦手な小6生、あるいはこれから本格的に記述問題の基礎を身につけたいという小5にお勧めです。

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』で4つのパターンの書き方、および〈解答のルール〉や〈傍線部のルール〉などを理解した上で取り組むと効果的だと思います。

当ブログで出題した問題は、数日後には解答をアップする予定でいます。

ブログ記事をプリントアウトしてもいいですし、問題部分だけをコピーして、どこかに張り付けたものをプリントアウトしてもいいですし・・・やりやすいようにやってみてください。

そして、ぜひ実際に解答を作ってみてくださいね。


若杉国語塾のブログは、

成績が上がるブログ

これを目指します!


では早速いきましょう。



【記述問題パターン別ドリル】言いかえ問題(1) 巣鴨2014 大問3より

次の文章を読んで後の問いに答えなさい。


 たとえば、アジアを旅するのに、目的はさほど重要ではない。アジア、とくに気候の暑い国は、旅人に目的を求めていない。むしろ、目的を奪いすらする。あの町にいってあの遺跡を見ようと思っていたけれど、まあいいや、暑いし、この町でも充分楽しいから。と、すぐにそんな気持ちにさせてしまう。そして、こちらがなんの目的もなく、ぼうっとした時間を過ごしていたとしても、かならず何か、旅を実感させるようなことが起きる
 だれかが話しかけてくる。似たような長期旅行者や、あるいはその町に住む人や。食事に誘ってくれたり、中心から離れた、たとえば川や湖や滝や、ディスコやお寺や市場に連れていってくれたりする。一日、なんの予定がなくとも、気がつけばそんなふうに過ごしている。ガイドブックには載っていない旅をしている。

  傍線部「旅を実感させるようなことが起きる」とありますが、ここではどのようなことが起きるということですか。二十五字以内で答えなさい。




パターン別の書き方を身につけることが目的ですので、どの問題も、これは〇〇のパターンで書いてくださいね、というのを示しています。

問題文の上に、言いかえ問題(1)とありますね。

ですから、これは言いかえ問題のパターンで解答を作ってみてください。

目的はあくまでパターン別の書き方をマスターすること。

そのためのドリルです。

答えは数日後にアップする予定です。

・・・とはいえ、ブログなので、いつ解いてもいいですし、いつ答え合わせをしてもいいので、便利ですね。

では、納得いく解答を作ってみてください!



*現在、家庭教師(対象:小5、小6)の指導を承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックして、応援していただけると嬉しいです。

(70)このブログでこれからやろうとしていること

おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』は少しは売れているようです。

ご購入いただきました皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。


さて、ここまでは『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の内容にそって、記述問題の書き方を(55)~(66)、(68)~(69)の記事でおさらいしてきました。

しかし、これを頭に入れたからといって、実際の入試の記述問題で合格解答が書けるわけではありません。

当然、練習が必要なわけです。

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』では、〈第三章 練習問題編〉において、13題の過去問の模擬授業を通して記述問題の書き方をより詳しく説明しています。(p.68以降参照)

〈解答のルール〉〈傍線部のルール〉〈記述問題の4パターン〉を用いて、実際の問題の中でどのように頭を働かせ、どのように解答を作っていくかを、なるべく詳しく書いたつもりです。

授業を受けるつもりでこれを繰り返し読み、記述問題の書き方のコツを会得して欲しいと願っています。



ただ一方で、最近考えているのは、もう少し「ドリル」のような感じで、記述問題の書き方を練習できたらいいなと。

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が「理論編」ならば、「演習編」のような位置づけのようなものも欲しいなと。

そんなことを考えているわけです。

で、それをこのブログでできないかと。

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 基礎・演習編』

のようなものですね。

それをこのブログ上でやりたいと思っています。

このブログを見に来てくださっている方々の多くは、きっと、中学受験生のお子さんをお持ちの方ですよね?

そんな方々に、なるべく有益なこと、

ブログを見て、ちょっとは得したな、という記事を書きたいと思っています。

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』に書かれているいくつかのルールを使って、「ドリル」のような感じで、記述問題の書き方を練習するブログ。

なにぶん、どんなふうにやるのが効果的か模索中で、試行錯誤しながら進む感じになるかと思いますが、その辺は大目に見てください。(ゆくゆくはこれを『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 基礎・演習編』として書籍化できるといいんですけどね!)

ちょっと準備をしますので、いましばらくお待ちください。



*現在、家庭教師(対象:小5、小6)の指導を承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックして、応援していただけると嬉しいです。

(69)【記述問題の徹底攻略】記述パターン❹ 気持ち問題

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』 で紹介している4つの記述パターンのうちの4つ目、それが、


記述パターン❹ 気持ち問題

です。

《気持ち問題》というのは、

「人物の気持ちやその変化を説明する問題」です。


「~の気持ちを説明しなさい」「~はどんな気持ちでしたか」といった問題で、物語文でよく出題されるタイプの問題ですね。

では、早速、《気持ち問題》の書き方も例題でやってみましょう。

(65)(66)の記事でも用いた例文と同じもので問題を作ってみました。



【例題】スネ夫に借りたマンガを返すためにのび太が空き地に行ってみると、なにやらジャイアンがカンカンになって怒っており、スネ夫がぶんなぐられていた。危険を察したのび太は、しばらく塀に隠れて、嵐が過ぎ去るのを待つことにした。

【問】傍線部「しばらく塀に隠れて」とありますが、このときののび太の気持ちを説明しなさい。



【解説】さて、『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』 では、《気持ち問題》の解き方の手順をこのように説明しています。(p51参照)

① 「気持ち」を短く表す。
② ①の「気持ち」を「結果」としたとき、なぜその「気持ち」になったのかの「理由」を本文中から見つける。
③ 「理由」と「結果(気持ち)」の因果関係が正しいかどうかを調べるために、「理由+結果(気持ち)」の文を作ってみる。
④ 「理由+気持ち」を「わかりやすい解答」に整える。



「気持ち問題」のポイントは、なぜその「気持ち」になったのかという「理由」も解答に含めて答えるというところ。

単に「気持ち」の部分だけ答えるというのではないのですね。



では手順を確認しながら、【例題】を解いてみましょう。


① 「気持ち」を短く表す。

「気持ち問題」ができない生徒さんの一番の問題点は、

そもそも「気持ち」がわからない

ということではないでしょうか?

・・・いや、「気持ち」がわからないというよりも、

なんとなくはわかるような気がするんだけど、それをどんな言葉で表したらいいかわからない

という方が正確かもしれませんね。


これにはある程度練習が必要かと思いますが、

コツはですね、

人物の言動(セリフ、行動、表情など)に着目して「気持ち」を読み取る

ということなんですね。(『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』 p.52参照)


では、それはどういうことか?

たとえば、こんなふうに気持ちを読み取っていきます。

セリフの例・・・「がんばれ!」という言葉が自然に出た。→応援したい気持ち

行動の例・・・模試の結果が返され、彼はガッツポーズをした。→喜び、うれしさ

表情の例・・・その手紙を見たとたん、彼は目を見開いた。→驚き


え、こんな簡単なことでいいの?

と思われたかもしれませんね。

でも、いいんです。

こんな簡単なことでいいんです。

「このときの気持ちは何かな・・・」などと、何となく考えているとわかりづらいですが、「言動から気持ちを引き出せばいいんだ!」とはっきり意識して取り組めば、案外単純なんですね。


では例題に戻りましょう。

この例題では、傍線部「しばらく塀に隠れて」という行動から当然読み取れる「気持ち」を考えます。

「しばらく塀に隠れて」いるのですから、当然そこから読み取れる「気持ち」は何でしょう?

見つかりませんようにと祈るような気持ち

あたりでいいですよね?


では、次の手順に行きましょう。

② ①の「気持ち」を「結果」としたとき、なぜその「気持ち」になったのかの「理由」を本文中から見つける。

①の「気持ち」とは、「見つかりませんようにと祈るような気持ち」でした。

では、なぜ見つかりたくないのか?

これは本文に「なにやらジャイアンがカンカンになって怒っており、スネ夫がぶんなぐられていた。危険を察したのび太・・・」とありますから、ここから「理由」を読み取ればいいですね。

そう、

ジャイアンにぶんなぐられたくないから

あたりが妥当でしょう。これが「理由」です。

こんなふうに見つけていきます。

そんなに難しくないですよね?


次の手順は、

③ 「理由」と「結果(気持ち)」の因果関係が正しいかどうかを調べるために、「理由+結果(気持ち)」の文を作ってみる。

です。

「見つかりませんようにと祈るような気持ち」を「結果」としたとき、②で見つけた「ジャイアンにぶんなぐられたくないから」という「理由」が、本当に因果関係として正しいかを確認します。

「理由+結果(気持ち)」の文をつくってみると、こうなります。

ジャイアンにぶんなぐられたくないから、見つかりませんようにと祈るような気持ち。

どうですか?

そのままつないだだけなので日本語としてはやや不自然ですが、因果関係は正しいですね。


では、最後の手順です。

④ 「理由+気持ち」を「わかりやすい解答」に整える。

③でつないだ「ジャイアンにぶんなぐられたくないから、見つかりませんようにと祈るような気持ち。」は、これをそのまま解答とするにはやや不自然なので、これを次の解答例のように、「わかりやすい解答」として整えれば解答完成です。

【解答例】ジャイアンにぶんなぐられたくないので、見つかりませんようにと祈るような気持ちでいた。



いかがでしたか?

「気持ち問題」には、「気持ちの変化の問題」「気持ちの葛藤の問題」といったバリエーションもあります。これも追々説明できればと思っています。

ここまで長い文章をお読みいただきまして、ありがとうございます。


*現在、家庭教師(対象:小5、小6)の指導を承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

(68)【記述問題の徹底攻略】記述パターン❸ まとめ問題

今回は、『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』 で紹介している4つの記述パターンのうちの3つ目。


記述パターン❸ まとめ問題

です。

《まとめ問題》というのは、

「ものごとの違いや共通点、またはその内容をまとめる問題」です。


「違いを説明しなさい」「共通点を説明しなさい」「〇〇について説明しなさい」といった問題ですね。

では、《まとめ問題》の書き方も例題でやってみましょうか。

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』のp49の【例題6】の文章をそのまま使い、問だけを変えて作ってみました。



【例題】のび太たちは夏休みにどこに行くかを相談している。「夏といえば海に決まってるよな」ジャイアンが言う。スネ夫もこれに賛成だ。「たまには山もいいと思うわ」としずかちゃん。のび太も山がいいと言う。そこでドラえもんは、海底の山に登ればいいじゃないかと提案するが、海底なんか真っ暗で気味が悪いと、みんなの大反対にあう。キャンプは明るい太陽の降りそそぐところでやらなくちゃというわけだ。

【問】のび太たちがキャンプに行きたいと思っている場所の違いを、誰が、どこに行きたいと思っているかを含めて説明しなさい。



【解説】さて、『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』では、《まとめ問題》の解き方の手順をこのように説明しています。(p48参照)

①説明すべき部分を本文中から見つける。(具体例ではなく、具体例をまとめた部分から)
② ①で見つけた部分を「わかりやすい解答」としてまとめる。




解き方の手順はとてもシンプルです。

要するに、訊かれている部分を本文から見つけて、それをまとめればいいだけ。

だから《まとめ問題》の場合、まとめるべき部分を本文から見つけられるかにほとんどかかっていますね。



では手順を確認しながら、【例題】を解いてみましょう。

①説明すべき部分を本文中から見つける。(具体例ではなく、具体例をまとめた部分から)

問には、「のび太たちがキャンプに行きたいと思っている場所の違いを、誰が、どこに行きたいと思っているかを含めて説明しなさい。」とあるので、「誰が」と「どこに行きたいと思っているか」を本文から探します。(便宜的にここでは、A・Bとグループ分けして記します)

A 「誰が」・・・ジャイアンとスネ夫が / 「どこに」・・・海
B 「誰が」・・・しずかちゃんとのび太が / 「どこに」・・・山

こんなふうに、違いを説明する問題では、説明する要素を対比してとらえるとわかりやすいですね。


こんなふうに説明すべき部分を見つけたら、次は②の手順です。

② ①で見つけた部分を「わかりやすい解答」としてまとめる。

違いをまとめる問題では、

「Aは~であるが、Bは~だ。」「Aは~である。一方、Bは~である。」などと、二つの違いが対比的にわかるように書くといいですね。解答例は次のようになります。

【解答例】ジャイアンとスネ夫は海に行きたいと思っているが、しずかちゃんとのび太は山に行きたいと思っている。



もちろん、実際の入試問題はこんなに単純ではありませんが、しかし、解き方としてはこれと同じく実にシンプルなんですね。




*現在、家庭教師(対象:小5、小6)の指導を承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑最後まで読んでいただきありがとうございます。クリックして、応援していただけると嬉しいです。

若杉国語塾 記述問題対策に特化した中学受験国語専門塾

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の著者・若杉朋哉が直接指導する 中学受験国語専門塾。 オンラインによる個別指導で、筑駒、開成、灘、桜蔭、麻布、駒東、武蔵、栄光、鷗友、芝など…記述問題対策に特化した授業を行います。
プロフィール

tomoyawakasugi

Author:tomoyawakasugi
若杉朋哉(わかすぎともや)
埼玉県さいたま市在住。
塾講師歴19年目。
記述問題対策に特化した中学受験国語専門塾「若杉国語塾」代表。
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 基礎演習編』
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』
著書『中学受験国語 選択肢問題の徹底攻略』
著書『すごくわかりやすい 規則性の問題の徹底攻略』
趣味は俳句です。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR
天気予報

-天気予報コム- -FC2-