(85)【記述問題パターン別ドリル/解答】理由問題(3) 栄光2019 大問1より
さて、【記述問題パターン別ドリル】理由問題(3) 栄光2019 大問1より の解答・解説です。
問題文は以下の通りでした。
【記述問題パターン別ドリル】理由問題(3) 栄光2019 大問1より
次の文章を読んで後の問いに答えなさい。
人間の聴覚は、感覚器の中でも大変早くから発達します。胎児(たいじ)の時期、妊娠(にんしん)六か月ごろにはほぼ完成していますから、その頃から胎児は羊水(ようすい)を通じて、母親の声や外部の音を聞いています。羊水の中で聞いていた声はくぐもっていて、生れ出て空気を通して聞く母の声とはずいぶん違(ちが)うはずですが、新生児は自分の母の声を間違いなく認識し、他の母親の声と聞き分けることが実験によって裏付けられています。それどころか、お腹の中で聞いていた母の言葉、母国語に特徴的な発音に、生まれてすぐに反応することも確かめられました。この優(すぐ)れた聴覚は、生まれてからもさらに発達を続けます。
【問】傍線部「胎児は羊水を通じて、母親の声や外部の音を聞いています。」とありますが、それがわかるのはなぜですか。五十字以内で答えなさい。
「理由問題」の書き方は『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』
のp.39以降を見直してください。
【解説】
傍線部を「結果」としたときの「原因・理由」にあたる部分を本文から探してみると、次の二つが見つかります。
①新生児は自分の母の声を間違いなく認識し、他の母親の声と聞き分けることが実験によって裏付けられています
②お腹の中で聞いていた母の言葉、母国語に特徴的な発音に、生まれてすぐに反応することも確かめられました
念のため、いつものように、これらをそれぞれ傍線部とつなぎ合わせて、因果関係が正しいか確かめてみましょう。
①新生児は自分の母の声を間違いなく認識し、他の母親の声と聞き分けることが実験によって裏付けられていますから、胎児は羊水を通じて、母親の声や外部の音を聞いています。→因果関係OK
②お腹の中で聞いていた母の言葉、母国語に特徴的な発音に、生まれてすぐに反応することも確かめられましたから、胎児は羊水を通じて、母親の声や外部の音を聞いています。→因果関係OK
さて、あとはこれら①、②をもとにわかりやすい解答にしてゆけばよいですね。本文の言葉を使えるところはそのまま使いましょう。
あとは五十字以内の字数制限に注意してまとめます。
【解答例】新生児は自分の母の声を間違いなく認識し、母の母国語に特徴的な発音に、生れてすぐに反応するから。(47字)
いかがでしたか?
今回は抜粋した本文が短かったので、解答の根拠が見つけやすかったのではないでしょうか。①、②のどこを解答に使うかを判断し、字数以内にまとめる部分がむしろ問題の中心でしたね。
*現在、家庭教師(対象:小5、小6)の指導を承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。

にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!
問題文は以下の通りでした。
【記述問題パターン別ドリル】理由問題(3) 栄光2019 大問1より
次の文章を読んで後の問いに答えなさい。
人間の聴覚は、感覚器の中でも大変早くから発達します。胎児(たいじ)の時期、妊娠(にんしん)六か月ごろにはほぼ完成していますから、その頃から胎児は羊水(ようすい)を通じて、母親の声や外部の音を聞いています。羊水の中で聞いていた声はくぐもっていて、生れ出て空気を通して聞く母の声とはずいぶん違(ちが)うはずですが、新生児は自分の母の声を間違いなく認識し、他の母親の声と聞き分けることが実験によって裏付けられています。それどころか、お腹の中で聞いていた母の言葉、母国語に特徴的な発音に、生まれてすぐに反応することも確かめられました。この優(すぐ)れた聴覚は、生まれてからもさらに発達を続けます。
【問】傍線部「胎児は羊水を通じて、母親の声や外部の音を聞いています。」とありますが、それがわかるのはなぜですか。五十字以内で答えなさい。
「理由問題」の書き方は『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』
【解説】
傍線部を「結果」としたときの「原因・理由」にあたる部分を本文から探してみると、次の二つが見つかります。
①新生児は自分の母の声を間違いなく認識し、他の母親の声と聞き分けることが実験によって裏付けられています
②お腹の中で聞いていた母の言葉、母国語に特徴的な発音に、生まれてすぐに反応することも確かめられました
念のため、いつものように、これらをそれぞれ傍線部とつなぎ合わせて、因果関係が正しいか確かめてみましょう。
①新生児は自分の母の声を間違いなく認識し、他の母親の声と聞き分けることが実験によって裏付けられていますから、胎児は羊水を通じて、母親の声や外部の音を聞いています。→因果関係OK
②お腹の中で聞いていた母の言葉、母国語に特徴的な発音に、生まれてすぐに反応することも確かめられましたから、胎児は羊水を通じて、母親の声や外部の音を聞いています。→因果関係OK
さて、あとはこれら①、②をもとにわかりやすい解答にしてゆけばよいですね。本文の言葉を使えるところはそのまま使いましょう。
あとは五十字以内の字数制限に注意してまとめます。
【解答例】新生児は自分の母の声を間違いなく認識し、母の母国語に特徴的な発音に、生れてすぐに反応するから。(47字)
いかがでしたか?
今回は抜粋した本文が短かったので、解答の根拠が見つけやすかったのではないでしょうか。①、②のどこを解答に使うかを判断し、字数以内にまとめる部分がむしろ問題の中心でしたね。
*現在、家庭教師(対象:小5、小6)の指導を承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。

にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!
スポンサーサイト