fc2ブログ

(85)【記述問題パターン別ドリル/解答】理由問題(3) 栄光2019 大問1より

さて、【記述問題パターン別ドリル】理由問題(3) 栄光2019 大問1より の解答・解説です。

問題文は以下の通りでした。



【記述問題パターン別ドリル】理由問題(3) 栄光2019 大問1より

次の文章を読んで後の問いに答えなさい。


 人間の聴覚は、感覚器の中でも大変早くから発達します。胎児(たいじ)の時期、妊娠(にんしん)六か月ごろにはほぼ完成していますから、その頃から胎児は羊水(ようすい)を通じて、母親の声や外部の音を聞いています。羊水の中で聞いていた声はくぐもっていて、生れ出て空気を通して聞く母の声とはずいぶん違(ちが)うはずですが、新生児は自分の母の声を間違いなく認識し、他の母親の声と聞き分けることが実験によって裏付けられています。それどころか、お腹の中で聞いていた母の言葉、母国語に特徴的な発音に、生まれてすぐに反応することも確かめられました。この優(すぐ)れた聴覚は、生まれてからもさらに発達を続けます。


【問】傍線部「胎児は羊水を通じて、母親の声や外部の音を聞いています。」とありますが、それがわかるのはなぜですか。五十字以内で答えなさい。





「理由問題」の書き方は『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』のp.39以降を見直してください。

【解説】
傍線部を「結果」としたときの「原因・理由」にあたる部分を本文から探してみると、次の二つが見つかります。


①新生児は自分の母の声を間違いなく認識し、他の母親の声と聞き分けることが実験によって裏付けられています

②お腹の中で聞いていた母の言葉、母国語に特徴的な発音に、生まれてすぐに反応することも確かめられました


念のため、いつものように、これらをそれぞれ傍線部とつなぎ合わせて、因果関係が正しいか確かめてみましょう。


①新生児は自分の母の声を間違いなく認識し、他の母親の声と聞き分けることが実験によって裏付けられていますから、胎児は羊水を通じて、母親の声や外部の音を聞いています。→因果関係OK

②お腹の中で聞いていた母の言葉、母国語に特徴的な発音に、生まれてすぐに反応することも確かめられましたから、胎児は羊水を通じて、母親の声や外部の音を聞いています。→因果関係OK


さて、あとはこれら①、②をもとにわかりやすい解答にしてゆけばよいですね。本文の言葉を使えるところはそのまま使いましょう。
あとは五十字以内の字数制限に注意してまとめます。

【解答例】新生児は自分の母の声を間違いなく認識し、母の母国語に特徴的な発音に、生れてすぐに反応するから。(47字)


いかがでしたか?

今回は抜粋した本文が短かったので、解答の根拠が見つけやすかったのではないでしょうか。①、②のどこを解答に使うかを判断し、字数以内にまとめる部分がむしろ問題の中心でしたね。



*現在、家庭教師(対象:小5、小6)の指導を承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!
スポンサーサイト



(84)【記述問題パターン別ドリル】理由問題(3) 栄光2019 大問1より

拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』 の4つの記述パターン(p.34参照)をもとにした、【記述問題パターン別ドリル】の6問目です。

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』をご覧いただき、4つのパターンの書き方、および〈解答のルール〉や〈傍線部のルール〉などを理解した上で取り組むと効果的です。

当ブログで出題した問題は、数日後には解答をアップする予定でいます。

ブログ記事をプリントアウトしてもいいですし、問題部分だけをコピーして、どこかに張り付けたものをプリントアウトしてもいいですし・・・やりやすいようにやってみてください。

そして、ぜひ実際に解答を作ってみてくださいね。

では今回の問題です。



【記述問題パターン別ドリル】理由問題(3) 栄光2019 大問1より

次の文章を読んで後の問いに答えなさい。


 人間の聴覚は、感覚器の中でも大変早くから発達します。胎児(たいじ)の時期、妊娠(にんしん)六か月ごろにはほぼ完成していますから、その頃から胎児は羊水(ようすい)を通じて、母親の声や外部の音を聞いています。羊水の中で聞いていた声はくぐもっていて、生れ出て空気を通して聞く母の声とはずいぶん違(ちが)うはずですが、新生児は自分の母の声を間違いなく認識し、他の母親の声と聞き分けることが実験によって裏付けられています。それどころか、お腹の中で聞いていた母の言葉、母国語に特徴的な発音に、生まれてすぐに反応することも確かめられました。この優(すぐ)れた聴覚は、生まれてからもさらに発達を続けます。


【問】傍線部「胎児は羊水を通じて、母親の声や外部の音を聞いています。」とありますが、それがわかるのはなぜですか。五十字以内で答えなさい。





本文を短く抜粋しているので、解答の根拠は見つけやすいとは思います。

「理由問題」も3回目ですから、もう「理由問題」の書き方は大丈夫ですね?

怪しい場合には、『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』のp.39以降を見直してください。

(66)の記事でも「理由問題」の書き方の説明をしていますから、参考にしてみてください。

答えは数日後にアップする予定です。

自分なりに納得いく解答を作ることで力がつきます。
なるべくお子さんが自力で答えを作ってから解答をご覧ください。



*現在、家庭教師(対象:小5、小6)の指導を承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!

(83)【記述問題パターン別ドリル/解答】理由問題(2) 栄光2019 大問2より

では前回の解答・解説です。いつも通り問題も載せておきます。



【記述問題パターン別ドリル】理由問題(2) 栄光2019 大問2より

次の文章を読んで後の問いに答えなさい。


(これまでのあらすじ)中学二年の九月にマレーシアから日本の中学に編入した「わたし」(花岡(はなおか)沙(さ)弥(や))は、通学を始めてから間もなく中学三年の図書委員である「佐藤先輩」(佐藤莉々子(りりこ))から声をかけられ、吟行(ぎんこう)(短歌・俳句などを作るために、名所などに行くこと)に参加することになった。りりしい姿で本の返却(へんきゃく)をうながす佐藤先輩は、学校では「督促(とくそく)女王」というあだなで呼ばれている。佐藤先輩も沙弥と同じく転校生であった。


「あの、さっき、佐藤先輩は音楽大学の付属から転校してきたって言ってましたよね?理由とか、そのころのこと、きいてもいいですか?」
 知りたかった。
 転校生としての佐藤先輩の顔を知りたかった。
 わたしみたいに周りの反応を気にしない。いつも堂々としている。
 転校生という条件はわたしと同じなのに、どうしてなんだろう。
「逃(に)げたかったから」
 一瞬(いっしゅん)、聞き間違(まちが)いかと思った。
 それくらい、逃げなんて、佐藤先輩らしくない言葉だ
「わたし、親の希望で三歳(さい)の誕生日からピアノを始めたの。でも音楽大学の付属中学に入ったら、自分に全然才能がないことがよく分かったんだ。入学する前はここで一番になってやるなんて思ってたけど、実際は毎日が敗北感でいっぱいだったよ。その場にい続けるのがつらくて公立に転校したんだよね。それからもしばらくは、自分は逃げたんだっていう負い目でいっぱいだった。」


【問】傍線部「それくらい、逃げなんて、佐藤先輩らしくない言葉だ」とありますが、「わたし」がそのように感じたのはなぜですか。四十字以内で答えなさい。





「理由問題」です。

「理由問題」の書き方は、『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』のp.39以降を見直してくださいね。

以下、解説です。


【解説】まずは傍線部自体を正確に読み取ります。
傍線部「それくらい、逃げなんて、佐藤先輩らしくない言葉だ」の中の「それくらい」という指示語が指している内容は何でしょう?

これはもちろん、直前にある「一瞬(いっしゅん)、聞き間違(まちが)いかと思った」ということを表していますね。ですから「それくらい」を言いかえて傍線部を表してみると、「一瞬、聞き間違いかと思ったくらい、逃げなんて、佐藤先輩らしくない言葉だ」ということになります。念のため、確認しておきます。

では〈理由問題〉の解き方にしたがって、この傍線部を「結果」としたときの「原因・理由」の部分を本文から探していきます。
手がかりとしては、佐藤先輩は逃げたいなんていうような人ではない、ということですよね。すると、傍線部の少し前にこんなことが書いてあります。

 わたしみたいに周りの反応を気にしない。いつも堂々としている。

ズバリ、ここでしょう。

こんなふうに本文から「原因・理由」にあたる部分(上の太字部分)を見つけたら、「結果」である傍線部との因果関係が正しいかどうかを確認してみます。これは次のように、見つけた「原因・理由」と、「結果」である傍線部をつないで読んでみればいいのですね。

「原因・理由」+「結果」の文
(佐藤先輩は)周りの反応を気にせず、いつも堂々としているから、一瞬、聞き間違いかと思ったくらい、逃げなんて、佐藤先輩らしくない言葉だ。→因果関係OK

あとは太字部分をもとに、主語述語などを補いながら「わかりやすい解答」を作ればいいだけです。

【解答例】佐藤先輩は、周りの反応を気にせず、いつも堂々としているように見えたから。(36字)


いかがでしたか?
今回は解答を本文に見つけやすい問題でしたね。


*現在、家庭教師(対象:小5、小6)の指導を承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!

(82)【記述問題パターン別ドリル】理由問題(2) 栄光2019 大問2より

拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』 の4つの記述パターン(p.34参照)をもとにした、【記述問題パターン別ドリル】の5問目です。

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』をご覧いただき、4つのパターンの書き方、および〈解答のルール〉や〈傍線部のルール〉などを理解した上で取り組むと効果的です。

当ブログで出題した問題は、数日後には解答をアップする予定でいます。

ブログ記事をプリントアウトしてもいいですし、問題部分だけをコピーして、どこかに張り付けたものをプリントアウトしてもいいですし・・・やりやすいようにやってみてください。

そして、ぜひ実際に解答を作ってみてくださいね。

では今回の問題です。



【記述問題パターン別ドリル】理由問題(2) 栄光2019 大問2より

次の文章を読んで後の問いに答えなさい。


(これまでのあらすじ)中学二年の九月にマレーシアから日本の中学に編入した「わたし」(花岡(はなおか)沙(さ)弥(や))は、通学を始めてから間もなく中学三年の図書委員である「佐藤先輩」(佐藤莉々子(りりこ))から声をかけられ、吟行(ぎんこう)(短歌・俳句などを作るために、名所などに行くこと)に参加することになった。りりしい姿で本の返却(へんきゃく)をうながす佐藤先輩は、学校では「督促(とくそく)女王」というあだなで呼ばれている。佐藤先輩も沙弥と同じく転校生であった。


「あの、さっき、佐藤先輩は音楽大学の付属から転校してきたって言ってましたよね?理由とか、そのころのこと、きいてもいいですか?」
 知りたかった。
 転校生としての佐藤先輩の顔を知りたかった。
 わたしみたいに周りの反応を気にしない。いつも堂々としている。
 転校生という条件はわたしと同じなのに、どうしてなんだろう。
「逃(に)げたかったから」
 一瞬(いっしゅん)、聞き間違(まちが)いかと思った。
 それくらい、逃げなんて、佐藤先輩らしくない言葉だ
「わたし、親の希望で三歳(さい)の誕生日からピアノを始めたの。でも音楽大学の付属中学に入ったら、自分に全然才能がないことがよく分かったんだ。入学する前はここで一番になってやるなんて思ってたけど、実際は毎日が敗北感でいっぱいだったよ。その場にい続けるのがつらくて公立に転校したんだよね。それからもしばらくは、自分は逃げたんだっていう負い目でいっぱいだった。」


【問】傍線部「それくらい、逃げなんて、佐藤先輩らしくない言葉だ」とありますが、「わたし」がそのように感じたのはなぜですか。四十字以内で答えなさい。





前回に続いて「理由問題」です。

「理由問題」の書き方は大丈夫ですよね?

怪しい場合には、『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』のp.39以降を見直してください。

(66)の記事でも「理由問題」の書き方の説明をしていますから、参考にしてみてください。

答えは数日後にアップする予定です。

自分なりに納得いく解答を作ることで力がつきます。
なるべくお子さんが自力で答えを作ってから解答をご覧ください。



*現在、家庭教師(対象:小5、小6)の指導を承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!

(81)【記述問題パターン別ドリル/解答】理由問題(1) 巣鴨2015 大問2より

では、【記述問題パターン別ドリル】理由問題(1) 巣鴨2015 大問2より の解答・解説です。

問題も載せておきます。



【記述問題パターン別ドリル】理由問題(1) 巣鴨2015 大問2より

次の文章を読んで後の問いに答えなさい。


 「正統な寿司」の味を知っている日本人が、世界各地のスシの味を、日本人の味覚に合うかどうかで判断するのは自然なことかもしれない。そのいっぽうで、世界に「正統な寿司」の味を押しつけることが、外国の寿司屋、とくに日本人でないスシシェフの反発を呼ぶことも理解できるだろう。
 外国のスシは、日本人の味覚に合わなくても、現地の人々の味覚に合わせることで寿司の世界的な普及(ふきゅう)に貢献(こうけん)しているという面もある。
 たとえば、アメリカで生まれたカリフォルニアロールは、スシを、一部の人しか知らないエスニック料理から世界中で誰もが知っているメジャーな料理にした。日本でも最初は違和感(いわかん)を持つ人が多かったようだが、現在では逆輸入されてすっかり定着した。その意味では、世界各地のスシを頭ごなしに否定することもできないはずだ。

 傍線部「世界各地のスシを頭ごなしに否定することもできない」理由を五十字以内で答えなさい。





では、ここからが解説。ところで、〈理由問題〉の書き方、考え方はOKですか?

怪しい場合には、『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』のp.39以降を見直してくださいね。


【解説】〈理由問題〉とは、あることを「結果」としたときの「原因・理由」を答える問題です。大部分の問題では傍線部が「結果」になっていますから、ひとまず、傍線部を「結果」としたときの「原因・結果」を答える問題だと捉えておいてよいでしょう。

さて、本問を考えます。

傍線部「世界各地のスシを頭ごなしに否定することもできない」を「結果」としたときの「原因・理由」にあたる部分を本文から探します。すると、次の二点が見つかります。特に太字部分に注目してください。

外国のスシは、日本人の味覚に合わなくても、現地の人々の味覚に合わせることで寿司の世界的な普及(ふきゅう)に貢献(こうけん)しているという面もある

②(カリフォルニアロールは・・・)現在では逆輸入されてすっかり定着した


こんなふうに本文から「原因・理由」にあたる部分(上の太字部分)を見つけたら、「結果」である傍線部との因果関係が正しいかどうかを確認してみます。これは次のように、見つけた「原因・理由」と、「結果」である傍線部をつないで読んでみればいいのですね。

◆因果関係が正しいかどうかを確認するための、「原因・理由」+「結果」の文
外国のスシは、寿司の世界的な普及(ふきゅう)に貢献(こうけん)しているという面もあるから、世界各地のスシを頭ごなしに否定することもできない。→因果関係OK

②(カリフォルニアロールは・・・)逆輸入されてすっかり定着したから、世界各地のスシを頭ごなしに否定することもできない。→因果関係OK


このように、①、②ともに「原因・理由」としては正しいとわかりましたから、あとはこれらをもとにして「わかりやすい解答」を作ればよいわけです。ただし、②の場合は、あくまでカリフォルニアロールという一例にすぎず、すべての世界各地のスシが逆輸入されているわけではありませんから、「世界各地のスシの中には逆輸入されて定着したものもある」程度に捉えておくのが正しいと思います。

さて、ここまでの考察をふまえて、解答として入れるべきことを①、②について整理すると、

①外国のスシは、寿司の世界的な普及(ふきゅう)に貢献(こうけん)しているという面もある
②世界各地のスシは逆輸入されて定着したものもある

の二点ということがわかります。これらをもとにすると、こんな解答例が出来上がります。

【解答例】世界各地のスシは、寿司の世界的な普及に貢献しており、中には逆輸入されて定着したものもあるから。(47字)


いかがでしたか?
今回の問題のように、基本的には、本文で使えそうなところはなるべく使っていくというスタンスで行きましょう。


*現在、家庭教師(対象:小5、小6)の指導を承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!

若杉国語塾 記述問題対策に特化した中学受験国語専門塾

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の著者・若杉朋哉が直接指導する 中学受験国語専門塾。 オンラインによる個別指導で、筑駒、開成、灘、桜蔭、麻布、駒東、武蔵、栄光、鷗友、芝など…記述問題対策に特化した授業を行います。
プロフィール

tomoyawakasugi

Author:tomoyawakasugi
若杉朋哉(わかすぎともや)
埼玉県さいたま市在住。
塾講師歴19年目。
記述問題対策に特化した中学受験国語専門塾「若杉国語塾」代表。
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 基礎演習編』
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』
著書『中学受験国語 選択肢問題の徹底攻略』
著書『すごくわかりやすい 規則性の問題の徹底攻略』
趣味は俳句です。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR
天気予報

-天気予報コム- -FC2-