fc2ブログ

(92)【記述問題パターン別ドリル/解答】まとめ問題(3) 栄光2016 大問1より

いつも拙ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

では、前回の問題の解答・解説です。
問題は以下の通りでした。



【記述問題パターン別ドリル】まとめ問題(3) 栄光2016 大問1より

次の文章を読んで後の問いに答えなさい。


 児島湾を住み場所としているウナギとアナゴでは、行動時間だけでなく、エサの種類も共通していた。やはり、彼らは児島湾の中で、食べ物をめぐって互いに競争しているのだろうか。
同じエサを食べる動物どうしが同じ場所に住んでいると、エサをめぐって競争になることが多い。競争では、競争相手に勝つためにエネルギーを使うので、その分自分が成長したり、子孫を残したりするためのエネルギーは減ってしまう。つまり、生物にとって、競争は基本的に損なのだ。多くの場合、生物は競争をしないですむように、バランスをとっている。たとえば、住む場所、行動時間、食べ物などを、異なる種類の生き物と、少しだけ生きかたをずらすことによって、競争を避(さ)ける。ウナギとアナゴも、競争ばかりしていたら、エネルギーのむだづかいだ。彼らは、本当に競争しているのだろうか。

【問】傍線部「エネルギーのむだづかいだ」とありますが、どういう点が「むだづかいだ」と言えるのですか。60字~70字で説明しなさい。




「まとめ問題」です。

「まとめ問題」の書き方は『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』のp.48以降を見直してください。

(68)の記事でも「まとめ問題」の書き方の説明をしていますから、参考にしてみてください。


【解説】「エネルギーをむだに使っている点」についてまとめる〈まとめ問題〉ですから、「エネルギーをむだに使っている点」を本文から探していきましょう。


つまり、生物にとって、競争は基本的になのだ。


まず、本文のこの一文に注目してみます。「損」というのは「むだ」ということですね。つまり筆者は、「競争は基本的にむだだ」と言っているわけです。では、どんな点がむだなのでしょう。

ここで「つまり」という接続語に着目して考えてみます。「つまり」は、前の文の内容を後ろの文で「まとめ」または「言いかえ」の働きをする接続語です。算数でいえば、前後の文を「=(イコール)の関係」で結ぶ働きですね。ですからここでは、「生物にとって、競争は基本的に損(=むだ)なのだ」という文章は、「つまり」の前の文と「=(イコール)の関係」になっているはずだと考えられます。つまり、


競争では、競争相手に勝つためにエネルギーを使うので、その分自分が成長したり、子孫を残したりするためのエネルギーは減ってしまう。
 =
生物にとって、競争は基本的に損なのだ。


と読めるわけですね。
したがって、設問で訊かれている「エネルギーをむだに使っている点」とは、本文の言葉を使うと、「競争相手に勝つためにエネルギーを使うので、その分自分が成長したり、子孫を残したりするためのエネルギーが減ってしまう点」と言えるでしょう。

ここまでくれば、あとは「わかりやすい解答」に整えるだけです。
ややわかりにくい部分があるとすれば、「競争」という言葉でしょうか。ここでの「競争」とは何を指すのでしょう。このままではよくわかりませんので、本文を探してみると、


同じエサを食べる動物どうしが同じ場所に住んでいると、エサをめぐって競争になることが多い。


とありますから、ああなるほど、「競争」=「エサをめぐる競争」なんだなとわかります。

【解答例】エサをめぐる競争で、相手に勝つためにエネルギーを使うので、その分自分が成長したり、子孫を残したりするためのエネルギーが減ってしまう点。(67字)


いかがでしたか?
接続語「つまり」に着目して、「損」=「むだ」な点を見つけることが大切な問題でした。

ここまで「まとめ問題」も3題やってきましたので、次は「気持ち問題」を予定しています。
お楽しみに!


*現在、家庭教師(対象:小5、小6)の指導を承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!
スポンサーサイト



(91)【記述問題パターン別ドリル】まとめ問題(3) 栄光2016 大問1より

いつも拙ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』 の4つの記述パターン(p.34参照)をもとにした、【記述問題パターン別ドリル】の9問目です。

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』をご覧いただき、4つのパターンの書き方、および〈解答のルール〉や〈傍線部のルール〉などを理解した上で取り組むと効果的です。

当ブログで出題した問題は、数日後には解答をアップする予定でいます。

ブログ記事をプリントアウトしてもいいですし、問題部分だけをコピーして、どこかに張り付けたものをプリントアウトしてもいいですし・・・やりやすいようにやってみてください。

そして、ぜひ実際に解答を作ってみてくださいね。

では今回の問題です。



【記述問題パターン別ドリル】まとめ問題(3) 栄光2016 大問1より

次の文章を読んで後の問いに答えなさい。


 児島湾を住み場所としているウナギとアナゴでは、行動時間だけでなく、エサの種類も共通していた。やはり、彼らは児島湾の中で、食べ物をめぐって互いに競争しているのだろうか。
同じエサを食べる動物どうしが同じ場所に住んでいると、エサをめぐって競争になることが多い。競争では、競争相手に勝つためにエネルギーを使うので、その分自分が成長したり、子孫を残したりするためのエネルギーは減ってしまう。つまり、生物にとって、競争は基本的に損なのだ。多くの場合、生物は競争をしないですむように、バランスをとっている。たとえば、住む場所、行動時間、食べ物などを、異なる種類の生き物と、少しだけ生きかたをずらすことによって、競争を避(さ)ける。ウナギとアナゴも、競争ばかりしていたら、エネルギーのむだづかいだ。彼らは、本当に競争しているのだろうか。

【問】傍線部「エネルギーのむだづかいだ」とありますが、どういう点が「むだづかいだ」と言えるのですか。60字~70字で説明しなさい。




「まとめ問題」の書き方は、もう大丈夫ですよね?

怪しい場合には、『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』のp.48以降を見直してくださいね。

(68)の記事でも「まとめ問題」の書き方の説明をしていますから、参考にしてみてください。

答えは数日後にアップする予定です。

自分なりに納得いく解答を作ることで力がつきます。
なるべくお子さんが自力で答えを作ってから解答をご覧ください。



*現在、家庭教師(対象:小5、小6)の指導を承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!

(90)【記述問題パターン別ドリル/解答】まとめ問題(2) 芝2016 大問3より

では前回の問題の解答・解説です。

問題文は以下の通りとなります。



【記述問題パターン別ドリル】まとめ問題(2) 芝2016 大問3より

次の文章を読んで後の問いに答えなさい。


 サクラは、夏にツボミをつくります。しかし、秋に花を咲かせないために、越冬(えっとう)芽(が)をつくり、その中にツボミを包み込みます。もし秋に花を咲かせると、冬の寒さがくるまでに子孫(タネ)をつくり終えないためです。
 ほんとうにそうなら、サクラは、秋の間に、「冬がもうすぐやってくる」ということを知っていることになります。「ほんとうに、秋の間に、サクラは冬が訪(おとず)れることを知っているのか」という疑問が浮かびます。
 越冬芽は冬の寒さをしのぐためのものですから、冬の寒さが訪れる前につくらねばなりません。気温が低くなり、寒くなってから急いで越冬芽をつくることができるほど、サクラの反応は鋭敏(えいびん)ではありません。
 そのため、サクラは、冬の寒さが訪れることを寒くなる前に知る能力を持っていなければなりません。「ほんとうに、秋の間に、サクラは冬が訪れることを知っているのか」という疑問に対する答えは、「知っている」です。では、どのようにして、サクラは冬の寒さが訪れることを、寒くなる前の秋に知ることができるのでしょうか。
 その答えは、「葉っぱが、夜の長さをはかるから」です。夜の長さは、夏から秋にだんだんと長くなり、かなり大きく変化します。このことは、夕方七時ごろでもまだ明るい夏に比べ、五時ごろには暗くなる秋を思い浮かべると、理解できます。
 でも、ほんとうに、葉っぱが夜の長さをはかれば、冬の寒さの訪れを前もって知ることができるのでしょうか。この疑問に対する答えは、「できる」です。夜の長さは、六月下旬(げじゅん)の夏至(げし)の日を過ぎて、だんだんと長くなりはじめます。そして、夜の長さがもっとも冬らしく長くなるのは冬至の日です。この日は、一二月の下旬です。
 それに対し、冬の寒さがもっともきびしいのは二月ごろです。夜の長さの変化は、冬の訪れより、約二ヵ月先行しているのです。ですから、葉っぱが夜の長さをはかっていれば、冬の寒さの訪れを約二ヵ月先取りして知ることができるのです。
 だんだんと長くなる夜を感じるのは「葉っぱ」です。ところが、越冬芽がつくられるのは「芽」です。とすれば、「葉っぱ」が長くなる夜を感じて、「冬の訪れを予知した」という知らせは、「芽」に送られねばなりません。「どのようにして、葉っぱから芽に、その知らせは送られるのか」という疑問が浮かびます。

【問】傍線部「サクラは冬の寒さが訪れることを、寒くなる前の秋に知る」とありますが、そのために行われているのはどのようなことですか。それを15字以上25字以内で説明しなさい。





「まとめ問題」の書き方は、『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』のp.48以降を見直してください。

(68)の記事でも「まとめ問題」の書き方の説明をしていますから、参考にしてみてください。

では、以下が解説です。

【解説】「冬の寒さが訪れることを、寒くなる前の秋に知るために行われていること」とはどのようなことか、それをまとめる〈まとめ問題〉です。〈まとめ問題〉とはいっても、この問題の場合、複数のまとめ要素はありません。
本文を見てみると、傍線部の直後に、


その答えは、「葉っぱが、夜の長さをはかるから」です。


とありますから、太字の部分をもとに、解答は、

〈葉っぱが、夜の長さをはかること。〉(16字)

とすればよいように思えます。


・・・しかし、今回は、「本当にこれでいいのだろうか?」ということを考えてみたいと思います。

「葉っぱが、夜の長さをはかる」とありますが、葉っぱが「夜の長さをはかる」というのは、よく考えてみれば「比喩表現」ではありませんか?
葉っぱが実際に「夜の長さをはかる」わけではありませんから。
とすると、〈解答のルール② 指示語・比喩・わかりにくい表現は言いかえる〉『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』p.19参照)より、葉っぱが「夜の長さをはかる」とはどういうことかを、比喩を使わない別の言葉で言いかえなければなりません。

では、「夜の長さをはかる」とはどういうことなのでしょう。
それを言いかえた別の表現を探しながら再び読んでいくと、本文の後ろの方にこんなことが書いてあります。太字部分に注目してみてください。


だんだんと長くなる夜を感じるのは「葉っぱ」です。ところが、越冬芽がつくられるのは「芽」です。とすれば、「葉っぱ」が長くなる夜を感じて、「冬の訪れを予知した」という知らせは、「芽」に送られねばなりません。


つまり、この部分から、

夜の長さをはかる
  ↓
(だんだんと)長くなる夜を感じる


と言いかえることができるとわかります。したがって、解答は次のようになります。

【解答例】葉っぱが、だんだんと長くなる夜を感じること。(22字)



いかがでしたか?
複雑な問題ではありませんが、〈解答のルール② 指示語・比喩・わかりにくい表現は言いかえる〉をしっかり意識して解答をつくるということの大切さを確認するために本題を扱ってみました。
ではまた!次回の問題をお楽しみに!



*現在、家庭教師(対象:小5、小6)の指導を承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!

(89)【記述問題パターン別ドリル】まとめ問題(2) 芝2016 大問3より

お待たせしました。

拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』 の4つの記述パターン(p.34参照)をもとにした、【記述問題パターン別ドリル】の8問目です。

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』をご覧いただき、4つのパターンの書き方、および〈解答のルール〉や〈傍線部のルール〉などを理解した上で取り組むと効果的です。

当ブログで出題した問題は、数日後には解答をアップする予定でいます。

ブログ記事をプリントアウトしてもいいですし、問題部分だけをコピーして、どこかに張り付けたものをプリントアウトしてもいいですし・・・やりやすいようにやってみてください。

そして、ぜひ実際に解答を作ってみてくださいね。

では今回の問題です。



【記述問題パターン別ドリル】まとめ問題(2) 芝2016 大問3より

次の文章を読んで後の問いに答えなさい。


 サクラは、夏にツボミをつくります。しかし、秋に花を咲かせないために、越冬(えっとう)芽(が)をつくり、その中にツボミを包み込みます。もし秋に花を咲かせると、冬の寒さがくるまでに子孫(タネ)をつくり終えないためです。
 ほんとうにそうなら、サクラは、秋の間に、「冬がもうすぐやってくる」ということを知っていることになります。「ほんとうに、秋の間に、サクラは冬が訪(おとず)れることを知っているのか」という疑問が浮かびます。
 越冬芽は冬の寒さをしのぐためのものですから、冬の寒さが訪れる前につくらねばなりません。気温が低くなり、寒くなってから急いで越冬芽をつくることができるほど、サクラの反応は鋭敏(えいびん)ではありません。
 そのため、サクラは、冬の寒さが訪れることを寒くなる前に知る能力を持っていなければなりません。「ほんとうに、秋の間に、サクラは冬が訪れることを知っているのか」という疑問に対する答えは、「知っている」です。では、どのようにして、サクラは冬の寒さが訪れることを、寒くなる前の秋に知ることができるのでしょうか。
 その答えは、「葉っぱが、夜の長さをはかるから」です。夜の長さは、夏から秋にだんだんと長くなり、かなり大きく変化します。このことは、夕方七時ごろでもまだ明るい夏に比べ、五時ごろには暗くなる秋を思い浮かべると、理解できます。
 でも、ほんとうに、葉っぱが夜の長さをはかれば、冬の寒さの訪れを前もって知ることができるのでしょうか。この疑問に対する答えは、「できる」です。夜の長さは、六月下旬(げじゅん)の夏至(げし)の日を過ぎて、だんだんと長くなりはじめます。そして、夜の長さがもっとも冬らしく長くなるのは冬至の日です。この日は、一二月の下旬です。
 それに対し、冬の寒さがもっともきびしいのは二月ごろです。夜の長さの変化は、冬の訪れより、約二ヵ月先行しているのです。ですから、葉っぱが夜の長さをはかっていれば、冬の寒さの訪れを約二ヵ月先取りして知ることができるのです。
 だんだんと長くなる夜を感じるのは「葉っぱ」です。ところが、越冬芽がつくられるのは「芽」です。とすれば、「葉っぱ」が長くなる夜を感じて、「冬の訪れを予知した」という知らせは、「芽」に送られねばなりません。「どのようにして、葉っぱから芽に、その知らせは送られるのか」という疑問が浮かびます。

【問】傍線部「サクラは冬の寒さが訪れることを、寒くなる前の秋に知る」とありますが、そのために行われているのはどのようなことですか。それを15字以上25字以内で説明しなさい。





今回も「まとめ問題」です。

「まとめ問題」の書き方はOKですか?

怪しい場合には、『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』のp.48以降を見直してくださいね。

(68)の記事でも「まとめ問題」の書き方の説明をしていますから、参考にしてみてください。

答えは数日後にアップする予定です。

自分なりに納得いく解答を作ることで力がつきます。
なるべくお子さんが自力で答えを作ってから解答をご覧ください。



*家庭教師(対象:小5、小6)の指導も承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!

(88)来年度(2020年2月~)の指導(家庭教師)について

いつも拙ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

今回は、来年度(2020年2月~)の指導についてです。


来年度は、家庭教師として若干名、中学受験国語の指導を承ります。


対象は、新小5・新小6生です。

どんな感じの授業なのかなと疑問の方は、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』をご覧いただけるとわかりやすいかと思います。このリンクから飛んでいただき、アマゾンの「なか見!検索」で結構ご覧いただけます。


なお、埼玉県さいたま市在住のため、大変恐縮ですが、家庭教師の指導はこちらから無理なく指導に伺えるご家庭のみとさせていただいております。(前後の移動の関係上、お引き受けできない場合もあります。何卒ご了承ください。)


家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
指導料金などの詳細を記した「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!

若杉国語塾 記述問題対策に特化した中学受験国語専門塾

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の著者・若杉朋哉が直接指導する 中学受験国語専門塾。 オンラインによる個別指導で、筑駒、開成、灘、桜蔭、麻布、駒東、武蔵、栄光、鷗友、芝など…記述問題対策に特化した授業を行います。
プロフィール

tomoyawakasugi

Author:tomoyawakasugi
若杉朋哉(わかすぎともや)
埼玉県さいたま市在住。
塾講師歴19年目。
記述問題対策に特化した中学受験国語専門塾「若杉国語塾」代表。
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 基礎演習編』
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』
著書『中学受験国語 選択肢問題の徹底攻略』
著書『すごくわかりやすい 規則性の問題の徹底攻略』
趣味は俳句です。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR
天気予報

-天気予報コム- -FC2-