fc2ブログ

(98)【記述問題パターン別ドリル】気持ち問題(2) 麻布2015 より

いつも拙ブログをご覧いただきありがとうございます。


拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』 の4つの記述パターン(p.34参照)をもとにした、【記述問題パターン別ドリル】の11問目です。

今回も〈気持ち問題〉を扱います。「物語文」では必須のパターンです。

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』をご覧いただき、4つのパターンの書き方、および〈解答のルール〉や〈傍線部のルール〉などを理解した上で取り組むと効果的です。

当ブログで出題した問題は、数日後には解答をアップする予定でいます。

ブログ記事をプリントアウトしてもいいですし、問題部分だけをコピーして、どこかに張り付けたものをプリントアウトしてもいいですし・・・やりやすいようにやってみてください。

そして、ぜひ実際に解答を作ってみてくださいね。

ではやってみましょう。




【記述問題パターン別ドリル】気持ち問題(2) 麻布2015 より

次の文章を読んで後の問いに答えなさい。


 就職が決まらない鵜川(うかわ)潤(じゅん)平(ぺい)は、アパートのとなりの部屋に住む小学生の勝野勇大(ゆうだい)と、ライギョつりを教えることを通じて親しくなり、料理なども教える関係になっています。
 ある日、潤平のもとに、勝野勇大の担任の横山先生が訪ねてきます。


横山先生は「勝野君、最近になって急に元気が出てきたというか、目のかがやきがちがってきましてね」と切り出した。「それまではおとなしいというか、おどおどしているというか、自信のなさそうなところがあって、クラスメートからも軽く見られて、ばかにされているような感じだったんですよ。だから心配していたんですが」横山先生は相変わらず小声だった。「本人に事情を聞くタイミングをはかっていたところだったんですが、かれが書いた作文でわかりました」
横山先生はそう言って、原稿(げんこう)用紙を出してよこした。「かれは作文を書かせても一枚分でもなかなか書けない子だったんです。そのかれが、ものすごい勢いで一気に三枚も書いたんですよ」
〔ライギョつり〕という題名の作文だった。となりに住んでいるお兄ちゃんにライギョつりを教わったことが書かれてあった。文章はつたない(*)が、勇大がライギョつりに夢中であることや、初めてつり上げたときの興奮などが伝わってくる内容だった。さらには、ライギョの生態やルアーフィッシング(*)の方法とマナー、できるだけライギョにダメージを与えないようにつることが大切だといったことも書かれてあった。
 読み終わったのを確認(かくにん)して横山先生が「いい作文だと思ったので、授業で本人に朗読させたんですよ」と続けた。「それ以来、他の男子児童たちの勝野君に対する態度も変わったような気がします」
 へえ、そうだったのか。潤平は心の中で、もしかしておれのおかげ?と少々鼻を高くした

*つたない…下手であること
*ルアーフィッシング…小魚や虫などに似せてつくったつり針(ルアー)を用いて行うつり

【問】傍線部「潤平は心の中で、もしかしておれのおかげ?と少々鼻を高くした」とありますが、このときの潤平の気持ちを60字以内で説明しなさい。





前回と同じく麻布中の問題で、前回の問題の続きにあたる文章からの出題です。

「気持ち問題」の書き方は、もう大丈夫ですか?

怪しい場合には、『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』のp.51以降を見直してくださいね。

(69)の記事でも「気持ち問題」の書き方の説明をしていますから、参考にしてみてください。

答えは数日後にアップする予定です。

自分なりに納得いく解答を作ることで力がつきます。
なるべくお子さんが自力で答えを作ってから解答をご覧ください。



*現在、家庭教師(対象:小5、小6)の指導を承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!
スポンサーサイト



(97)【記述問題パターン別ドリル/解答】気持ち問題(1) 麻布2015 より

いつも拙ブログをご覧いただきありがとうございます。


さて、前回問題の解答・解説です。

問題も載せておきましょう。こんな問題でしたね。



【記述問題パターン別ドリル】気持ち問題(1) 麻布2015 より

次の文章を読んで後の問いに答えなさい。


 就職が決まらない鵜川(うかわ)潤(じゅん)平(ぺい)は、アパートのとなりの部屋に住む小学生の勝野勇大(ゆうだい)と、ライギョつりを教えることを通じて親しくなり、料理なども教える関係になっています。

日曜日の午前中も、二人でライギョつりをした。前回よりも長い時間、勇大にロッドを持たせてやったところ、やや小ぶりな二匹をつりあげた。特に二匹目の五十センチ台の方は、潤平はほとんど指示を出さずに「あそこにいるみたいだぞ」と教えてやっただけだったので、勇大が一人でつったものといえた。
その週の水曜日にもいっしょに夕食を食べた。このとき、潤平は見守るだけで、ほとんどを勇大にやらせた。飯はちゃんとたけており、みそしるの味もまあまあの出来だった。勇大は食べながら何度も「おいしい」と喜んでいたが、多分それは自画自賛ではないのだろう。きっと、自分で作ったということや、だれかといっしょにそれを食べるということが、味を格別なものにしているのだ。
次の日曜日は残念ながら雨が降っていた。潤平がもしやと思ってドアを開けると、勇大がアパートの鉄階段のところに座って、空を見上げていた。「今日はだめだな。また今度な」と潤平が声をかけると、勇大は少しがっかりしたように「うん」とうなずいて、自宅にもどった。

【問】傍線部「勇大がアパートの鉄階段のところに座って、空を見上げていた」とありますが、このときの勇大の気持ちを60字以内で説明しなさい。





「気持ち問題」の書き方は『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』のp.51以降を参照してください。

(69)の記事でも「気持ち問題」の書き方の説明しています。

ではここからが解答・解説です。


【解説】〈気持ち問題〉は「原因・理由+気持ち」で書きます。

手順としてはまず、「気持ち」を本文から読み取ります。

ここでは傍線部のときの勇大の「気持ち」です。

では、「気持ち」とはどのようなところから読み取ればよいのでしょうか。

これは傍線部前後にある、次の三つから読み取ります。(この三つは大事なので覚えてください)
①セリフ
②行動(表情、しぐさなども含む)
③風景描写


ここでは次のようなところから「気持ち」が読み取れるのではないでしょうか。

【本文】空を見上げていた→【気持ち】雨が上がることを期待している

要するに、「雨がやめばいいなあ」「雨がやまないかなあ」と思っているわけですね。よってそこから、

【気持ち】ライギョつりがあきらめきれない

などという「気持ち」も読み取れるように思います。


では次に、そうした「気持ち」になった「原因・理由」を本文から読み取ります。

勇大はなぜ「雨が上がることを期待している」のでしょうか。

その理由は直接本文に書かれてはいませんが、当然読み取れることとして、

【原因・理由】雨が上がればライギョつりに行くことができるから

ということが考えられると思います。

傍線部のすぐ後に、

【本文】勇大は少しがっかりしたように

とあることからも、勇大は、雨が上がればライギョつりができるのではないかと期待していたことがうかがえますね。


さて、ここまでのことをまとめてみましょう。

【原因・理由】雨が上がればライギョつりに行くことができるから
【気持ち】雨が上がることを期待している/ライギョつりがあきらめきれない

これらをもとに「原因・理由+気持ち」でまとめてみると、次のような解答が得られます。

【解答例】雨が上がればライギョつりに行くことができるのにという思いからあきらめきれず、雨が上がることを期待している。(53字)


いかがでしたか?
なんとなくではなくて、本文に書かれた、登場人物の①セリフ②行動②風景描写の三つから気持ちを引き出すことが大切です。
ぜひ次回にも活かしてください。


*現在、家庭教師(対象:小5、小6)の指導を承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!

(96)【記述問題パターン別ドリル】気持ち問題(1) 麻布2015 より

いつも拙ブログをご覧いただきありがとうございます。


拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』 の4つの記述パターン(p.34参照)をもとにした、【記述問題パターン別ドリル】の10問目です。

今回からは〈気持ち問題〉を扱います。「物語文」では必須のパターンです。

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』をご覧いただき、4つのパターンの書き方、および〈解答のルール〉や〈傍線部のルール〉などを理解した上で取り組むと効果的です。

当ブログで出題した問題は、数日後には解答をアップする予定でいます。

ブログ記事をプリントアウトしてもいいですし、問題部分だけをコピーして、どこかに張り付けたものをプリントアウトしてもいいですし・・・やりやすいようにやってみてください。

そして、ぜひ実際に解答を作ってみてくださいね。

ではやってみましょう。




【記述問題パターン別ドリル】気持ち問題(1) 麻布2015 より

次の文章を読んで後の問いに答えなさい。


 就職が決まらない鵜川(うかわ)潤(じゅん)平(ぺい)は、アパートのとなりの部屋に住む小学生の勝野勇大(ゆうだい)と、ライギョつりを教えることを通じて親しくなり、料理なども教える関係になっています。

日曜日の午前中も、二人でライギョつりをした。前回よりも長い時間、勇大にロッドを持たせてやったところ、やや小ぶりな二匹をつりあげた。特に二匹目の五十センチ台の方は、潤平はほとんど指示を出さずに「あそこにいるみたいだぞ」と教えてやっただけだったので、勇大が一人でつったものといえた。
その週の水曜日にもいっしょに夕食を食べた。このとき、潤平は見守るだけで、ほとんどを勇大にやらせた。飯はちゃんとたけており、みそしるの味もまあまあの出来だった。勇大は食べながら何度も「おいしい」と喜んでいたが、多分それは自画自賛ではないのだろう。きっと、自分で作ったということや、だれかといっしょにそれを食べるということが、味を格別なものにしているのだ。
次の日曜日は残念ながら雨が降っていた。潤平がもしやと思ってドアを開けると、勇大がアパートの鉄階段のところに座って、空を見上げていた。「今日はだめだな。また今度な」と潤平が声をかけると、勇大は少しがっかりしたように「うん」とうなずいて、自宅にもどった。

【問】傍線部「勇大がアパートの鉄階段のところに座って、空を見上げていた」とありますが、このときの勇大の気持ちを60字以内で説明しなさい。





「気持ち問題」の書き方は、大丈夫ですか?

怪しい場合には、『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』のp.51以降を見直してくださいね。

(69)の記事でも「気持ち問題」の書き方の説明をしていますから、参考にしてみてください。

答えは数日後にアップする予定です。

自分なりに納得いく解答を作ることで力がつきます。
なるべくお子さんが自力で答えを作ってから解答をご覧ください。



*現在、家庭教師(対象:小5、小6)の指導を承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!

(95)納得のいくまでやる

いつも拙ブログをご覧いただきありがとうございます。


いま、世の中には様々な「勉強法」が紹介されています。

パソコンなどでちょっと調べれば、様々な「勉強法」を知ることができます。

それがあんまり多すぎて、どれを信じればいいのかわからないくらい。

Aが正しいという人がいれば、いやそうじゃない、Aとは正反対のBが正しいのだという人もいる。

「勉強法」が多すぎて、逆に、悩ましくなってしまう。

どういう「勉強法」が正しいのかを知る勉強法まであるという・・・。


「勉強法」というのは、どれか一つしか正解がないというようなものではないので、どういうふうに勉強をしていくかは、自分に合うものを選べばよいのでしょう。

ある人にはAというやり方が、また別のある人にはそれとは正反対のBというやり方が合っている、というようなことの方がむしろ普通だと思います。

たとえば「Aでなければだめだ」と教師がいうのは、それは教える側の人にとってそれが合っているからであって、またはその人の経験からものを言っているだけのことであって、教わる当の本人には合わないことだって往々にしてあるわけです。

1+1=2

というようなものに答えが2つも3つもあっては困りますが、こと勉強法については、本人に合っていればそれでよい、というよりも本人に合っているものがいいのです。

もちろん、こういうやり方は絶対にやらない方がいいという「ダメな勉強法」というのはあるでしょう。

ただ、こういうやり方がいいよという方向については、個人差がありますし、合う合わない、好みの問題もあるので、私は「ダメな勉強法」は避けつつ、あとは「好きなようにやればいい」という考え方であります。


それよりもむしろ、私は、「自分が納得のいくまでやる」という習慣の方が大切に思います。

私も記述問題の書き方について、「ここはこう考えてこう書くんだよ」と教えることはできますが、それを最終的に使いこなせるものにするには、やはり、「納得のいくまでやる」必要があるわけです。

生徒さんに1教えたとしても、それが身に着くまでには、一緒に考えたり、考えのプロセスを確認したり、修正したりと、「納得するまでやる」部分に10や20必要なわけです。

授業中に一緒に勉強できる時間は限られていますから、授業後、生徒さんが自分自身で納得のいくまでやる練習も必要でしょう。

一つのことを納得いくまでやる。

それが終わったら、また別の一つのことを納得くまでやる。

あるいは、並行して二つ、三つのことを納得いくまで徹底的にやる。

その連続が得点力に直結する力になります。

ぜひ納得のいくまでやってほしい。

そういう勉強の習慣を身に付けて欲しいと思います。


*現在、家庭教師(対象:小5、小6)の指導を承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!

(94)傍線部自体を理解していますか?(開成中2019年の問題を例として)

いつも拙ブログをご覧いただきありがとうございます。

国語の読解問題では、

「傍線部の前後に答えがある!」

なんていうことがよく言われたりします。

確かに、そういうケースは多いですし、傍線部の前後を入念に読むことは大切です。


ですが、その前に、私が生徒さんにいつも注意喚起していることがあります。

それは・・・

傍線部自体を正しく理解していますか?

ということです。


拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』のp24以降の〈傍線部のルール〉でも強調していますが、国語の読解問題では、まず傍線部を正確に理解することが大事です。

なぜかといえば、国語の読解問題というのは基本的に、傍線部について訊かれるわけですよね。

ですから、そもそも傍線部自体が正しく理解できなければ、正しく問いに答えることはやはり難しいわけです。

また、傍線部自体を正しく理解することが、正しい解答を作る際の大きなヒントになっていることが少なくありません。

傍線部前後も大事ですが、その前に、傍線部自体の理解こそ、正しい解答の作成に不可欠なわけですね。




その例として、2019年の開成中学の設問と傍線部をいくつか見てみましょう。

たとえば、大問1には問1~問4までありますが、そのうち問1~問3は、傍線部自体の理解が解答に直結する問いになっています。

問1 傍線部①「たんぼを荒らすカラスを見る目つき」とありますが、ここで茜は泰子おばさんのどのような気持ちを読み取っていますか。説明しなさい。 

→この問いでは、傍線部①の「たんぼを荒らすカラスを見る目つき」という比喩表現がどんな目つきを表しているかを考えること自体が、解答に直結しています。〈傍線部のルール❸ 傍線部内の指示語・比喩・わかりにくい表現は言いかえる〉ですね。


問2 傍線部②「生活なんか嫌いだ。茜はライフがしたい」とありますが、ここには茜のどのような気持ちが表れていますか。説明しなさい。

→これも傍線部内の「生活」とは何を指しているのか、「ライフ」とはどう違うのかをまず把握しなければなりません。やはり〈傍線部のルール❸ 傍線部内の指示語・比喩・わかりにくい表現は言いかえる〉です。


問3 傍線部③「現実の光をまともにあてられたら、それはどれもこれも、役立たずのがらくたのおもちゃだった」とありますが、「夢と冒険」が「がらくたのおもちゃ」であるとはどういうことですか。説明しなさい。

→これも傍線部内の「がらくたのおもちゃ」がどんなことを指しているかを言いかえて考える問題です。〈傍線部のルール❸ 傍線部内の指示語・比喩・わかりにくい表現は言いかえる〉を使います。



いかがでしたか?
まずは、傍線部自体の正しい理解!
いつも意識してみてください。


*現在、家庭教師(対象:小5、小6)の指導を承っております。
家庭教師を希望される方は、件名を「家庭教師希望」として、下記メールより、「氏名(保護者様および生徒様)」「生徒様の学年」「電話番号」「ご自宅の最寄り駅」を明記の上、お申込みください。1回~数回のみのお申し込みも可能です。
wakasugitomoya☆yahoo.ne.jp
(☆は@に変換してください)
「家庭教師のご案内」のメールを、原則として24時間以内に返信いたします。





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!

若杉国語塾 記述問題対策に特化した中学受験国語専門塾

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の著者・若杉朋哉が直接指導する 中学受験国語専門塾。 オンラインによる個別指導で、筑駒、開成、灘、桜蔭、麻布、駒東、武蔵、栄光、鷗友、芝など…記述問題対策に特化した授業を行います。
プロフィール

tomoyawakasugi

Author:tomoyawakasugi
若杉朋哉(わかすぎともや)
埼玉県さいたま市在住。
塾講師歴19年目。
記述問題対策に特化した中学受験国語専門塾「若杉国語塾」代表。
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 基礎演習編』
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』
著書『中学受験国語 選択肢問題の徹底攻略』
著書『すごくわかりやすい 規則性の問題の徹底攻略』
趣味は俳句です。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR
天気予報

-天気予報コム- -FC2-