(116)記号選択問題は記述問題より易しい?
記述問題は難しい。
記号選択問題は易しい。
国語の読解問題では、なんとなくそんなふうに思われているようです。
国語が苦手だから、記述問題が多い中学はイヤ、記号選択問題ばかりならラッキー、なんて。
その感じ、わかります。
記述問題は何を書いたらいいのか、どう書いたらいいのかわからないし、なんだか面倒くさい感じがするんですよね。
一方、記号選択問題は、まあ、わからなくても何とかなりそうな気がする、っていう。
でも、記述問題も記号選択問題も、答え方が違うだけで、途中までの考え方はほとんど同じなんですよ。
「予想解答」を考えてから解くということ。
記述問題は部分点がもらえるけれど、記号選択問題は間違えたら0点だし、記号選択問題も難しい問題は難しいから…、そう考えると、私にとっては、記号選択問題は「楽」っていう感じはあまりないかなあ。中学によってはかなり難しい記号選択問題を連発している中学もありますよね。
…そういったあたりのことも次の著書には書ければと思っています。とりあえず、今期の受験が終わってからになると思いますが。
若杉国語塾では、来年度(2021年2月~2022年1月末)のレギュラー授業の受講生を募集しています。
ご希望の方は若杉国語塾のホームページからお申し込みください。
なお、満席になり次第、募集は終了となりますのでご了承ください。
↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる新著。中受国語に関する2冊目の著書です。
↓引き続き、前著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』もよろしくお願いします!

にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!
記号選択問題は易しい。
国語の読解問題では、なんとなくそんなふうに思われているようです。
国語が苦手だから、記述問題が多い中学はイヤ、記号選択問題ばかりならラッキー、なんて。
その感じ、わかります。
記述問題は何を書いたらいいのか、どう書いたらいいのかわからないし、なんだか面倒くさい感じがするんですよね。
一方、記号選択問題は、まあ、わからなくても何とかなりそうな気がする、っていう。
でも、記述問題も記号選択問題も、答え方が違うだけで、途中までの考え方はほとんど同じなんですよ。
「予想解答」を考えてから解くということ。
記述問題は部分点がもらえるけれど、記号選択問題は間違えたら0点だし、記号選択問題も難しい問題は難しいから…、そう考えると、私にとっては、記号選択問題は「楽」っていう感じはあまりないかなあ。中学によってはかなり難しい記号選択問題を連発している中学もありますよね。
…そういったあたりのことも次の著書には書ければと思っています。とりあえず、今期の受験が終わってからになると思いますが。
若杉国語塾では、来年度(2021年2月~2022年1月末)のレギュラー授業の受講生を募集しています。
ご希望の方は若杉国語塾のホームページからお申し込みください。
なお、満席になり次第、募集は終了となりますのでご了承ください。
↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる新著。中受国語に関する2冊目の著書です。
↓引き続き、前著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』もよろしくお願いします!

にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!
スポンサーサイト