fc2ブログ

(123)小田嶋隆さんの「13歳のハードワーク」より

職業柄、年に少なくとも100回分以上の中学入試の国語の問題を解く。それで面白い文章には自然と出会うのだが、ここ4~5年で最も面白かったものの一つは『転換期を生きるきみたちへ』に収録されている、小田嶋隆さんの「13歳のハードワーク」である。読み返す度に見事だと思う。

・・・ということを、少し前にツイッターの方に書いたのだけれど、特に好きなくだりを引用してみます。


21世紀にはいって十数年が経過した現在、「夢」は、子供たちが「将来就きたい職業」そのものを意味する極めて卑近な用語に着地している。なんという、夢のない話であることだろうか。


昭和の中頃まで、子供たちの「夢」とは他愛のないバカバカしいものだったが、いまや「夢」は現実的な目標じみたものになり、「職業」と結びつく概念になってしまったと小田嶋さんは言う。

本当にその通りだと思う。

子供たちの現在が、いまを生き生きと楽しむものではなく、「夢への助走」「将来の職業への準備期間」として位置づけられているとしたら、やはり「夢のない話」だ。




若杉国語塾では、新年度(2021年2月~2022年1月末)のレギュラー授業の受講生を募集しています。

ご希望の方は若杉国語塾のホームページからお申し込みください。

なお、満席になり次第、募集は終了となりますのでご了承ください。


おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。3刷となりました!
引き続きよろしくお願いいたします。






↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる新著。中受国語に関する2冊目の著書です。



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!
スポンサーサイト



(122)鷲田清一『大事なものは見えにくい』より。「納得」について

前回に続き、臨床哲学の鷲田清一さんの文章より。

鷲田清一著『大事なものは見えにくい』の中に、「納得」という文章がある。その一節を引用してみる。


納得は、もがき苦しんだ後にしか訪れない。とりわけ家族のあいだのもめ事においては、たがいにとことん言葉をぶつけあい、ののしりあったはてに、相手がじぶんと同様、土俵から降りずにおなじ果てしない時間を共有してくれたそのことにふと思いがおよんだ後にしか、納得は生まれない。そこではともにもがき苦しんだその時間の確認が大きな意味を持つ。


引用は以上。

鷲田さんは「納得すること」と「理解すること」は違うという。

理解できないけれど納得できることもあり、ときにはそれが大切だという。

そうだよな、と読んだ。

これは時に、受験指導でも当てはまる部分がある。

「納得は、もがき苦しんだ後にしか訪れない」なんていうくだりは特に。

鷲田清一『大事なものは見えにくい』はやさしい言葉で書かれたエッセイ集で、とても読みやすい。また紹介できればと思います。



若杉国語塾では、新年度(2021年2月~2022年1月末)のレギュラー授業の受講生を募集しています。

ご希望の方は若杉国語塾のホームページからお申し込みください。

なお、満席になり次第、募集は終了となりますのでご了承ください。


おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。3刷となりました!
引き続きよろしくお願いいたします。






↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる新著。中受国語に関する2冊目の著書です。



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!

(121)鷲田清一『「聴く」ことの力』より

中学受験の国語の問題に、臨床哲学の鷲田清一さんの文章はよく使われます。

そんな鷲田さんの著書『「聴く」ことの力』の冒頭に、ターミナル・ケアをめぐるこんなアンケートが紹介されています。少し引用してみます。


「わたしはもうだめなのではないでしょうか?」という患者のことばに対して、あなたならどう答えますか、という問いである。
これに対してつぎのような五つの選択肢が立てられている。
(1)「そんなこと言わないで、もっと頑張りなさいよ」と励ます。
(2)「そんなこと心配しないでいいんですよ」と答える。
(3)「どうしてそんな気持ちになるの」と聞き返す。
(4)「これだけ痛みがあると、そんな気にもなるね」と同情を示す。
(5)「もうだめなんだ……とそんな気がするんですね」と返す。
 結果は、精神科医を除く医師と医学生のほとんどが(1)を、看護師と看護学生の多くが(3)を選んだそうだ。その解釈はさておいて、精神科医の多くが選んだのは(5)である。



引用は以上。
(5)は一見、なんの答えにもなっていないようにも見えるけれど、これは「患者の言葉を確かに受けとめましたよという応答」なのだそうだ。そして、言葉を受け止めてもらうことが患者にとっては大きなことで、それが不安の解消につながる、という。

なるほど!と、思わず唸ったのでした。受験指導の場でもこの感じ、すごくよくわかります。

鷲田清一『「聴く」ことの力』、少し難しめの内容もありますが、面白いですよ。



若杉国語塾では、新年度(2021年2月~2022年1月末)のレギュラー授業の受講生を募集しています。

ご希望の方は若杉国語塾のホームページからお申し込みください。

なお、満席になり次第、募集は終了となりますのでご了承ください。(2021年2月9日現在、残り3名のみ!)


おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。3刷となりました!
引き続きよろしくお願いいたします。






↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる新著。中受国語に関する2冊目の著書です。



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!

(120)新学年授業スタート!

いつも拙ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日から新学年の授業がスタートです!

本年度からはすべての授業をZoomによるオンライン授業で行います。

オンライン授業は昨年4月から行っていますが、記述問題の指導が多い私の場合、このスタイルに大きな利点を実感しています。

具体的には、特に、パソコンに入っているすべての資料をその場で取り出して授業に使えること、そして記述の解答例やポイントなどを素早く示せることです。
もちろん、生徒さんがどこにお住まいになっていても授業ができるという点も大きいですね。

従来の対面式の授業にも利点はありますが、オンライン授業にはそれを上回る利点を感じています。

今週は新規の生徒さんとの初回授業が多く、いまからとても楽しみです!



「若杉国語塾」は2019年秋にスタートしたばかりの小さな塾(代表・若杉による直接指導のみ)ですので、「御三家〇〇名合格!」のような派手な指導実績はありませんが、ご参考までに、若杉が出講しております「β国語教室」さんでの指導も含めた、2021年度中学入試の指導実績を載せておきます。
(同内容は、若杉国語塾のホームページにも掲載中)

《若杉が指導した生徒さんの合格校 2021年度受験》
〈東京〉豊島岡女子1名、お茶の水女子1名、芝1名、巣鴨3名、大妻1名、高輪1名、青稜1名 
〈埼玉〉浦和明の星1名、栄東3名、開智1名 
〈千葉〉東邦大東邦1名、芝浦工大柏1名 
〈北海道〉北嶺1名




若杉国語塾では、新年度(2021年2月~2022年1月末)のレギュラー授業の受講生を募集しています。

ご希望の方は若杉国語塾のホームページからお申し込みください。

なお、満席になり次第、募集は終了となりますのでご了承ください。(2021年2月8日現在、残り3名のみ!)


おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。3刷となりました!
引き続きよろしくお願いいたします。






↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる新著。中受国語に関する2冊目の著書です。



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!

若杉国語塾 記述問題対策に特化した中学受験国語専門塾

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の著者・若杉朋哉が直接指導する 中学受験国語専門塾。 オンラインによる個別指導で、筑駒、開成、灘、桜蔭、麻布、駒東、武蔵、栄光、鷗友、芝など…記述問題対策に特化した授業を行います。
プロフィール

tomoyawakasugi

Author:tomoyawakasugi
若杉朋哉(わかすぎともや)
埼玉県さいたま市在住。
塾講師歴19年目。
記述問題対策に特化した中学受験国語専門塾「若杉国語塾」代表。
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 基礎演習編』
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』
著書『中学受験国語 選択肢問題の徹底攻略』
著書『すごくわかりやすい 規則性の問題の徹底攻略』
趣味は俳句です。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR
天気予報

-天気予報コム- -FC2-