(136)丁寧に書く
間もなく8月が終わりますね。
夏期講習などで「長かったなあ」という夏も終り、これから秋、冬と一気に中学入試本番が近づいてきます。
記述問題についていえば、「丁寧に書くこと」はいつも心がけたいことですが、これが案外できない受験生は少なくありません。
それどころか、この「丁寧に書くこと」が、最後の最後まで「壁」としてつきまとってくるんですね。
要は、採点者にわかりやすく書くこと、採点者に親切に書くことですね。
これをいつも心がけることで、だいぶ変わりますよ。
↓↓中受国語3冊目の著書。選択肢問題対策はこれ一冊で完璧です!現在2刷目。
↓おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。4刷となりました!
↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる、中受国語に関する2冊目の著書です。現在2刷目!

にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!
夏期講習などで「長かったなあ」という夏も終り、これから秋、冬と一気に中学入試本番が近づいてきます。
記述問題についていえば、「丁寧に書くこと」はいつも心がけたいことですが、これが案外できない受験生は少なくありません。
それどころか、この「丁寧に書くこと」が、最後の最後まで「壁」としてつきまとってくるんですね。
要は、採点者にわかりやすく書くこと、採点者に親切に書くことですね。
これをいつも心がけることで、だいぶ変わりますよ。
↓↓中受国語3冊目の著書。選択肢問題対策はこれ一冊で完璧です!現在2刷目。
↓おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。4刷となりました!
↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる、中受国語に関する2冊目の著書です。現在2刷目!

にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!
スポンサーサイト