(138)過去問の解答の間違い
間もなく9月も終わってしまいます。
早いですね。
10月からは授業内で本格的に過去問に取り組むため、生徒さんの受験予定校の過去問を解いています。
そこで困るのは、自分の出した答えと、過去問集などに書かれている解答が異なることが結構あるということです。
学校側が正式に模範解答を発表している場合にはもちろん、その学校発表の解答を正しいものとして考えねばなりません。
ただ、解答を発表していない学校も多くあり、その場合、過去問集を作成しているところが模範解答を作るのですが、これがどう考えても間違っているのではないかというのが少なくない。
いくつかの過去問集の解答を比較してみると、解答がそれぞれの過去問集によって違っていたり。
結構ありますよね。
選択肢問題でも、記述問題でも。
悩ましいところです。
受験生にとってもこれはいいことではありません。
一番いいのは学校が解答を発表してくれることなんですが。
↓↓中受国語3冊目の著書。選択肢問題対策はこれ一冊で完璧です!現在2刷目。
↓おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。4刷となりました!
↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる、中受国語に関する2冊目の著書です。現在2刷目!

にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!
早いですね。
10月からは授業内で本格的に過去問に取り組むため、生徒さんの受験予定校の過去問を解いています。
そこで困るのは、自分の出した答えと、過去問集などに書かれている解答が異なることが結構あるということです。
学校側が正式に模範解答を発表している場合にはもちろん、その学校発表の解答を正しいものとして考えねばなりません。
ただ、解答を発表していない学校も多くあり、その場合、過去問集を作成しているところが模範解答を作るのですが、これがどう考えても間違っているのではないかというのが少なくない。
いくつかの過去問集の解答を比較してみると、解答がそれぞれの過去問集によって違っていたり。
結構ありますよね。
選択肢問題でも、記述問題でも。
悩ましいところです。
受験生にとってもこれはいいことではありません。
一番いいのは学校が解答を発表してくれることなんですが。
↓↓中受国語3冊目の著書。選択肢問題対策はこれ一冊で完璧です!現在2刷目。
↓おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。4刷となりました!
↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる、中受国語に関する2冊目の著書です。現在2刷目!

にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!
スポンサーサイト