fc2ブログ

(138)過去問の解答の間違い

間もなく9月も終わってしまいます。

早いですね。

10月からは授業内で本格的に過去問に取り組むため、生徒さんの受験予定校の過去問を解いています。

そこで困るのは、自分の出した答えと、過去問集などに書かれている解答が異なることが結構あるということです。

学校側が正式に模範解答を発表している場合にはもちろん、その学校発表の解答を正しいものとして考えねばなりません。

ただ、解答を発表していない学校も多くあり、その場合、過去問集を作成しているところが模範解答を作るのですが、これがどう考えても間違っているのではないかというのが少なくない。

いくつかの過去問集の解答を比較してみると、解答がそれぞれの過去問集によって違っていたり。

結構ありますよね。

選択肢問題でも、記述問題でも。

悩ましいところです。

受験生にとってもこれはいいことではありません。

一番いいのは学校が解答を発表してくれることなんですが。


↓↓中受国語3冊目の著書。選択肢問題対策はこれ一冊で完璧です!現在2刷目。





↓おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。4刷となりました!




↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる、中受国語に関する2冊目の著書です。現在2刷目!



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!
スポンサーサイト



(137)解説を読んでもわからないとき

はや9月も半ば。

だいぶ涼しくなって勉強しやすい時期になりました。

さて、話は変わりますが、国語の読解問題で、解説を読んでもわからないときってありませんか。

これ、結構聞かれることなんです。

「解説を読んでもいまいちわかりません」

たとえば自分で過去問をやってみて、答えが間違っていたとき、解説を読んで納得・理解しようとすると思うのですが、その解説を読んでもなんとなくわかったような、わからないような・・・。そんな感じ。

解説を読んでもいまいちよくわからないということは、まだその問題に自分の力が追いついていないか、あるいはそもそもその解説がわかりにくいか、ということでしょう。

何とか努力してわかるようになればそれでいいのですが、いくら考えてもわからないものは仕方がありません。

いったんパスして、また力がついてから再チャレンジすればいいのではないでしょうか。

私ならそうします。

解説を読んでもわからない問題がたくさんあっては困りますが、たまにあるくらいならば、その他の間違えた問題に時間をかけて取り組んだ方がいいですよね。それでまた力がついたら、戻ってみる。

それでいいのではないでしょうか。


↓↓中受国語3冊目の著書。選択肢問題対策はこれ一冊で完璧です!現在2刷目。





↓おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。4刷となりました!




↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる、中受国語に関する2冊目の著書です。現在2刷目!



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!

若杉国語塾 記述問題対策に特化した中学受験国語専門塾

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の著者・若杉朋哉が直接指導する 中学受験国語専門塾。 オンラインによる個別指導で、筑駒、開成、灘、桜蔭、麻布、駒東、武蔵、栄光、鷗友、芝など…記述問題対策に特化した授業を行います。
プロフィール

tomoyawakasugi

Author:tomoyawakasugi
若杉朋哉(わかすぎともや)
埼玉県さいたま市在住。
塾講師歴19年目。
記述問題対策に特化した中学受験国語専門塾「若杉国語塾」代表。
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 基礎演習編』
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』
著書『中学受験国語 選択肢問題の徹底攻略』
著書『すごくわかりやすい 規則性の問題の徹底攻略』
趣味は俳句です。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR
天気予報

-天気予報コム- -FC2-