(150)記述問題の技術 ④きかれていることと条件
「記述問題の技術」の4回目は「きかれていることと条件」についてです。
生徒さんの記述解答の間違えで最も多いパターンの一つが、
設問できかれていることに答えていない
設問の条件を満たした答えになっていない
というもの。
要するに、設問に対して正しく答えられていないのですね。
たとえば、設問で「理由を答えなさい」となっているのに理由を答えていないとか、「〇〇をふまえて書きなさい」となっているのに〇〇をふまえていないとか…。
解答の内容以前に、こういう間違いをしていては、せっかくの日々の努力も点数に結び付きませんね。
ですから、
①きかれていること
②条件
この二つは絶対に押さえるために、設問の「きかれていること」と「条件」の部分にマークや線引きをしましょう。
記述問題では、この二つは絶対に外さないようにするという意識で臨むこと。
記述解答を書く前の心構えとして特に大切なことです。
▶ 若杉国語塾の新年度(2022年2月~2023年1月末)のレギュラー授業受講生を募集しています。
現在(1月24日時点)、レギュラー授業の残り枠は以下の2つとなっております。
火曜日 19:30~21:30
木曜日 19:30~21:30
ご希望の方は、若杉国語塾のHPをご参照の上、お申し込みください。
空きがなくなり次第、新年度の募集は終了となります。
よろしくお願いいたします。
新著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』が2022年1月19日に発売されました。
「記述問題の徹底攻略シリーズ」の第三弾。自信作です!
↓↓中受国語3冊目の著書。選択肢問題対策はこれ一冊で完璧です!現在2刷目。
↓おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。ついに5刷となりました!
↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる、中受国語に関する2冊目の著書です。現在2刷目!

にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!
生徒さんの記述解答の間違えで最も多いパターンの一つが、
設問できかれていることに答えていない
設問の条件を満たした答えになっていない
というもの。
要するに、設問に対して正しく答えられていないのですね。
たとえば、設問で「理由を答えなさい」となっているのに理由を答えていないとか、「〇〇をふまえて書きなさい」となっているのに〇〇をふまえていないとか…。
解答の内容以前に、こういう間違いをしていては、せっかくの日々の努力も点数に結び付きませんね。
ですから、
①きかれていること
②条件
この二つは絶対に押さえるために、設問の「きかれていること」と「条件」の部分にマークや線引きをしましょう。
記述問題では、この二つは絶対に外さないようにするという意識で臨むこと。
記述解答を書く前の心構えとして特に大切なことです。
▶ 若杉国語塾の新年度(2022年2月~2023年1月末)のレギュラー授業受講生を募集しています。
現在(1月24日時点)、レギュラー授業の残り枠は以下の2つとなっております。
火曜日 19:30~21:30
木曜日 19:30~21:30
ご希望の方は、若杉国語塾のHPをご参照の上、お申し込みください。
空きがなくなり次第、新年度の募集は終了となります。
よろしくお願いいたします。
新著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』が2022年1月19日に発売されました。
「記述問題の徹底攻略シリーズ」の第三弾。自信作です!
↓↓中受国語3冊目の著書。選択肢問題対策はこれ一冊で完璧です!現在2刷目。
↓おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。ついに5刷となりました!
↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる、中受国語に関する2冊目の著書です。現在2刷目!

にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!
スポンサーサイト