(159)設問からどれだけヒントを読み取れるか
設問からどれだけヒントを読み取れるか。
最近(だけではありませんが)、よく生徒さんに話していることです。
記述問題で、「何を解答に書くのか」「どんな条件で解答を書くのか」ということは、設問文にしか書かれていないんですよね。
にもかかわらず、案外、設問文ってそんなに大切に読まれていないんじゃないでしょうか。
本文を正しく読むことはもちろん大事。これを軽くみる人はいないでしょう。
でも、設問文は?
設問文を大切に、正確に読もうということ――設問文からできるだけ情報を読み取ろうという姿勢があるかないかだけで、記述問題の出来不出来は大きく変わると思います。
▶ 若杉国語塾の今年度のレギュラー授業枠は空きがなくなったため、新規受講生の募集は終了しました。
空きが出た場合にはまたお知らせします。
最新作は、『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』。「記述問題の徹底攻略シリーズ」の第三弾。自信作です!
↓おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。ついに5刷となりました!
↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる、中受国語に関する2冊目の著書です。現在2刷目!
↓↓中受国語3冊目の著書。選択肢問題対策はこれ一冊で完璧です!現在3刷目。

にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!
最近(だけではありませんが)、よく生徒さんに話していることです。
記述問題で、「何を解答に書くのか」「どんな条件で解答を書くのか」ということは、設問文にしか書かれていないんですよね。
にもかかわらず、案外、設問文ってそんなに大切に読まれていないんじゃないでしょうか。
本文を正しく読むことはもちろん大事。これを軽くみる人はいないでしょう。
でも、設問文は?
設問文を大切に、正確に読もうということ――設問文からできるだけ情報を読み取ろうという姿勢があるかないかだけで、記述問題の出来不出来は大きく変わると思います。
▶ 若杉国語塾の今年度のレギュラー授業枠は空きがなくなったため、新規受講生の募集は終了しました。
空きが出た場合にはまたお知らせします。
最新作は、『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』。「記述問題の徹底攻略シリーズ」の第三弾。自信作です!
↓おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。ついに5刷となりました!
↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる、中受国語に関する2冊目の著書です。現在2刷目!
↓↓中受国語3冊目の著書。選択肢問題対策はこれ一冊で完璧です!現在3刷目。

にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!
スポンサーサイト