(163)まずは必要最低限の解答を作ろう
前回の話に関連して。
長めの記述解答をいきなりうまく書くのはなかなか難しいので、
まずは必要最低限の解答を作ろう
ということを生徒さんにはよく言っています。
必要最低限の解答というのは、問われていることに対して、ここだけは絶対に書かないといけないという内容を押さえた解答ですね。
まずはそうした必要最低限の解答を短く作ること。これが大事です。
そこを外すと記述問題ではあまり得点がつきませんので、それだけは外さないように心がける。
そしてそれができたら、問いの条件や制限字数などに合わせて、他の解答要素を「肉付け」していくのがよいです。
いきなり長い解答を書き出さずに、まずは必要最低限の解答を短めに考え、そこに他の要素を肉付けしていく。
こういう手順を意識すると、長めの解答も書きやすいですね。
「記述問題の徹底攻略シリーズ」の第三弾。『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』は、自分で言うのもなんですが、自信作です。ヨロシク!
↓おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。ついに5刷となりました!
↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる、中受国語に関する2冊目の著書です。現在2刷目!
↓↓中受国語3冊目の著書。選択肢問題対策はこれ一冊で完璧です!現在3刷目。

にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!
長めの記述解答をいきなりうまく書くのはなかなか難しいので、
まずは必要最低限の解答を作ろう
ということを生徒さんにはよく言っています。
必要最低限の解答というのは、問われていることに対して、ここだけは絶対に書かないといけないという内容を押さえた解答ですね。
まずはそうした必要最低限の解答を短く作ること。これが大事です。
そこを外すと記述問題ではあまり得点がつきませんので、それだけは外さないように心がける。
そしてそれができたら、問いの条件や制限字数などに合わせて、他の解答要素を「肉付け」していくのがよいです。
いきなり長い解答を書き出さずに、まずは必要最低限の解答を短めに考え、そこに他の要素を肉付けしていく。
こういう手順を意識すると、長めの解答も書きやすいですね。
「記述問題の徹底攻略シリーズ」の第三弾。『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』は、自分で言うのもなんですが、自信作です。ヨロシク!
↓おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。ついに5刷となりました!
↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる、中受国語に関する2冊目の著書です。現在2刷目!
↓↓中受国語3冊目の著書。選択肢問題対策はこれ一冊で完璧です!現在3刷目。

にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!
スポンサーサイト