fc2ブログ

(165)やり始めるとやる気が出てくる

やる気は出てくるのを待つのではなくて、何かをやり始めると自然にやる気が出てくるものだ――というようなことをよく耳にしますが、これ、本当ですね。

記述問題対策の4冊目となる新著を書いている途中だったのですが、しばらく放っていた原稿を何となく書き始めたら、特にやる気が出ていたわけではないのに、不思議と書けてくるものなんです。

「やる気」なるものを待つのではなくて、とりあえずやってみることの大切さを改めて実感しました。

いまようやく4分の3くらいまで書けたでしょうか。

ここからが長いのですが、とりあえず書き始める、というのを毎日実践して、早く原稿を仕上げたいと思います。

書き終えたらまた新著の内容をお知らせしますね。



「記述問題の徹底攻略シリーズ」の第三弾。『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』は、自分で言うのもなんですが、自信作です。ヨロシク!





↓おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。ついに6刷となりました!




↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる、中受国語に関する2冊目の著書です。現在2刷目!




↓↓中受国語3冊目の著書。選択肢問題対策はこれ一冊で完璧です!現在3刷目。



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!
スポンサーサイト



(164)「寝ていなく、」「やっていなく、」など

「寝ていなく、」「やっていなく、」など、「○○なく、」という不自然な表現をする小学生は結構多い。「寝ておらず、」「やっておらず、」とするか「寝ていなくて、」「やっていなくて、」とすると自然になる。

と、こんなことをツイッターに書きました。

助動詞の「ない」を「なく」に活用させて読点を打つ、「寝ていなく、」「やっていなく、」のような形って、指導していて本当に多いんですね。記述解答をそこそこ書ける生徒さんでもやってしまう誤りです。


お子さんが塾の授業やテストで書いた記述答案の見直し・添削を保護者の方がするのは結構大変だと思います。

そこでお勧めしたいのは、まずはこういう「日本語の文章としての不自然な表現」をお子さんと一緒に確認しながら、修正していくこと。

「寝ていなく、」「やっていなく、」を始め、「てにをは」の使い方、「主語・述語が一致しているかどうか」、「見れる」「来れる」などの「ら抜き言葉」等々。

まずはこれだけでも結構効果的です。
ぜひ!



「記述問題の徹底攻略シリーズ」の第三弾。『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』は、自分で言うのもなんですが、自信作です。ヨロシク!





↓おかげさまで、拙著『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』が増刷。ついに5刷となりました!




↓『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の続編となる、中受国語に関する2冊目の著書です。現在2刷目!




↓↓中受国語3冊目の著書。選択肢問題対策はこれ一冊で完璧です!現在3刷目。



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いします!

若杉国語塾 記述問題対策に特化した中学受験国語専門塾

『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』の著者・若杉朋哉が直接指導する 中学受験国語専門塾。 オンラインによる個別指導で、筑駒、開成、灘、桜蔭、麻布、駒東、武蔵、栄光、鷗友、芝など…記述問題対策に特化した授業を行います。
プロフィール

tomoyawakasugi

Author:tomoyawakasugi
若杉朋哉(わかすぎともや)
埼玉県さいたま市在住。
塾講師歴19年目。
記述問題対策に特化した中学受験国語専門塾「若杉国語塾」代表。
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略』
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 基礎演習編』
著書『中学受験国語 記述問題の徹底攻略 発展編』
著書『中学受験国語 選択肢問題の徹底攻略』
著書『すごくわかりやすい 規則性の問題の徹底攻略』
趣味は俳句です。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR
天気予報

-天気予報コム- -FC2-